日本の伝統建築を不可能にした
建築基準法の罪
「基礎と土台をアンカーボルトで緊結せよ」建築基準法のこの一節は、日本の伝統的な木造建築を一撃で殺してしまうほど威力のある言葉でした。この一節のために、日本人の誇りである桂離宮を現状の法規で新築することはできないのです。
1945年終戦までの日本の木造建築物のほとんどは、桂離宮を含め、柱や梁などの軸組の構造材を貫や長ホゾによって組んだ柔構造であり、その構造体が礎石や柱石の上に固定されることなく、置かれていました。これを「石場建」と言います。「基礎と土台をアンカーボルトで緊結せよ」の一言で、石場建は否定されています。限界耐力設計で可能となるという意見もありますが、それに要する時間と費用を考えると、真に現実的ではありません。
伝統構法の石場建は
免震の知恵
石場建は、巨大地震が起こった時には、建物が柱一本分の範囲で動いて地震力をかわし、上部構造を守るといわれています。実際に地震に遭遇した方が、建物が歩くなどと表現される現象ですが、このような地面と建築物を切り離す工法を「免震構造」と言います。
足元を固定されれば、大人であっても子供の力にでさえ簡単に倒されてしまいます。それと同じように、土台を基礎に緊結された建物には、強い地震力がそのまま伝わってしまいます。が、足元を固定されていなければ、力を加えられても足を踏み直して、倒れずにいることができます。これが石場建の知恵です。
日本の大工が
筋交いを使ってこなかった理由
建築基準法では、地震力に対して免震的にでなく、剛体として抵抗しようという考えにもとづいて上記の「一言」を入れています。一般的には筋交いを入れることで、剛体にし、地震力に抵抗させようとします。
が、筋交いは地震力を局部的に伝え、二階建ての木造建築では通し柱の接合部を折ってしまうことがあります。日本の伝統建築には筋交いが使われてこなかった理由は、ここにあります。主要構造部を破断してしまうと、復興時の修理が容易でなくなるからです。長い経験から培われた日本の職工の知恵であります。
「蔵型住宅」で
耐震性を確保する
剛には剛。足元を固められた建物は、柔構造では地震に耐えられません、ただひたすら剛体にするべきなのですが、この時に筋交いを使用すべきではありません。耐震壁の概念が重要です。伝匠舎では、耐震性を確保するために木骨土壁構造の「蔵型住宅」を採用します。日本の蔵のごとく、壁面が一体となって地震力に抵抗するのです。