風流美巡り お店・施設紹介

上条集落

甲州市塩山下小田原上条。この集落には、15haほどのコンパクトな範囲に、山梨県東部の養蚕農家に特徴的な「突き上げ屋根」を持つ十数軒の古民家が、現存しています。今では瓦やトタンに葺き替えられたものも多いですが、元々は茅葺きであった大きな切妻屋根の中央に、一段高くなった屋根があるのが特徴です。

photo_kamijo_1

「甲州民家情報館」の突き上げ屋根 正面から

イメージしていただきやすくするために、弊社代表の石川はこの形の民家を「福助型甲州民家」と呼んでいます。あたかも、カミシモをつけた福助の頭が、肩のラインから上に飛び出しているように、小さな屋根と壁と開口部をもった突き上げ屋根が、持ち上がっているからです。

photo_kamijo_2

福助のカミシモが切妻屋根に、顔が突き上げ屋根に見えませんか?

このような屋根は、主に明治期に養蚕がさかんであった頃、屋根裏にあった蚕室への通風や採光をよくするために工夫されたものです。

そもそも、風に煽られやすい茅葺き屋根は、寄せ棟か入母屋にするのがほとんどで、茅葺きでありながら切妻屋根である例は、山梨県東部以外では、飛騨や庄川の合掌づくりと奈良の大和づくりにしか例がないのです。さらに、突き上げ屋根が付くのは、この地域に限定されます。四方を山に囲まれていて、風が抜ける谷がないという地理的な条件で、このような形が成立したようです。

平成14年に全国で茅葺き民家の一斉調査があり、弊社は山梨県の調査を依頼されました。全国的にもほかに類を見ない突き上げ屋根付きの切妻式茅葺き民家は、地域の形なので知ってはいましたが、上条地区にあれほどの密度で存在し、しかも、雛壇状の地形に並んで美しい景観を呈していることは、この調査のための下調べをして知りました。それ以来、なんとかしてこの貴重な民家群がよい形で保存されていくことを願ってきました。

平成18年6月、そのままにしておけば、消滅してしまいかねない、甲州の宝ともいえるような歴史的な景観や貴重な古民家を守ろうという思いで、弊社代表の石川は「NPO法人 山梨家並保存会」をたちあげました。上条地区を活動の重点地区として位置づけ、地区内にある茅葺きの観音堂の再生修理工事を皮切りに、活動をはじめました。

その後、平成21年には、上条集落に典型的な古民家でありながら住まわれなくなり、荒れかけていた一棟を借り上げて、地域活性化事業と位置づけながらの復元再生を手がけました。「元気な上条をつくる会」を立ち上げ、地元住民、教育委員会、学生、NPO法人 日本民家再生協会の「民家の学校」など、多くの人の参加を得て、にぎやかに、楽しく再生したこの建物は、山梨家並保存会で管理する田舎暮らし体験施設「甲州民家情報館」として開館、4月から11月の間、個人および団体への施設貸し出しを行ってきています。

photo_kamijo_3

壁土塗り

photo_kamijo_4

茅を葺く

photo_kamijo_5

完成外観

甲州民家情報館には、竈、囲炉裏、土間、和室、縁側、板の間、屋根裏、突き出し窓など、甲州民家の要素が実際に使える形で再現されており、そこに「暮らすようにして」利用できるようになっています。薪割り、火おこし、竈での飯炊き、餅つきなどのさまざまな田舎暮らし体験を楽しんでいただくことが可能です。イベント会場やギャラリーとして活用していただくこともできます。

photo_kamijo_6

囲炉裏のある土間

photo_kamijo_7

小屋裏部屋

photo_kamijo_8

一階広間

平成27年7月8日、長年の念願がかない、上条地区は重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。重要伝統的建造物群保存地区とは、歴史的建造物を単体ではなく空間として保存するための制度です。保存地区には、ゆっくり見てまわって約一時間の散策コースがもうけられています。突き出し屋根をもった民家以外にも、石垣、道祖神、観音堂なども楽しんでいただけます。

塩山駅から国道411号線を奥多摩、丹波山方面へ。15分ほど走り「小田原橋」を過ぎると、案内の看板がでてきますので、ご家族やご友人とぜひ、田舎暮らし体験や散策におでかけください。

甲州民家情報館

〒404-0025
山梨県塩山下小田原1099
Tel:0553-32-4748(NPO法人 山梨家並保存会)
開館期間:3月上旬〜12月中旬 ※冬季は休館します。
利用料金:昼間利用/10名以下4,000円・20名以下8,000円・21名以上12,000円