2021年11月17日
展覧会「宮大工 下山衆のこと」

のべ600人を超す来場者で賑わった展覧会
下山大工ゆかりの品を展示した展覧会「宮大工 下山衆のこと」。道の駅みのぶ(山梨県富士川クラフトパーク内)にて令和3年11月3日から14日まで開催しました。
伝匠舎の祖先である下山大工は、古くは平安時代から記録に残る大工集団です。現在の山梨県南巨摩郡身延町下山を拠点に代々活躍しており、江戸時代の全盛期には下山村だけで300人余の大工職人がいたと言われています。
今回展示したのは、江戸時代に活躍していた石川七郎左衛門が著し、全国の工匠達に読まれていた大工の教本『匠家雛形増補初心傳』6冊や、七郎左衛門の父で甲斐善光寺本堂を建てた棟梁・石川政五郎を描いた肖像の掛け軸など200点余り。

展示会場入り口の飾りつけ

甲斐善光寺本堂の棟梁・石川政五郎を描いた肖像画

大工の教本『匠家雛形増補初心傳』

大工道具に見入る来場者

「下山甚句」を解説する下山甚句保存会の遠藤会長

伝匠舎の「のれん」前にて関係者一同(右から、道の駅みのぶの秋山駅長、大工道具の出店者の佐野氏、下山甚句保存会の遠藤会長、弊社社長の石川、専務の石川、監督の塩野)

展覧会用のチラシ