2023年3月30日
寿徳寺庫裏・玄関 耐震改修工事完了

竣工。唐破風の本玄関外観
寿徳寺は山中湖村平野にある臨済宗の古刹です。近年歌劇「蝶々夫人」の主役で有名であったオペラ歌手「三浦環」の墓所があることが話題になりましたが、確かに山中湖の対岸に高くそびえる富士山望む平野集落からの景観は、一服の絵のように優美であります。
(続きを読む…)
竣工。唐破風の本玄関外観
寿徳寺は山中湖村平野にある臨済宗の古刹です。近年歌劇「蝶々夫人」の主役で有名であったオペラ歌手「三浦環」の墓所があることが話題になりましたが、確かに山中湖の対岸に高くそびえる富士山望む平野集落からの景観は、一服の絵のように優美であります。
(続きを読む…)
竣工。間口10間、二階建ての蔵造り、威風堂々とした長屋門
山梨県笛吹市春日居町寺本にある寺本家は、江戸時代に名主を務めた旧家です。屋敷の正面にある長屋門は間口10間、奥行き3間、二階建ての威風堂々とした構えで、その屋根は二層式の置屋根で、一層目の屋根と壁は厚い壁土で塗りくるまれた蔵造りとなっています。
明治から昭和の雰囲気が色濃く残っているため、ドラマなどのロケ地として使われることも
都留市小形山地内にある尾県郷土資料館は、明治11(1878)年に開校した藤村式建築(儀洋風建築)の小学校です。すでに廃校となっていた校舎を復元、昭和48(1973)年に保存修理し、その後は郷土資料館として利用されています。
桁行三間、梁間三間の光堂。寄棟の茅葺屋根が美しく蘇った
宝珠院(ほうじゅいん)は千葉県印西市小倉にある天台宗の寺院です。平安時代前期の9世紀後半に開かれた古いお寺ですが、現在はこの観音堂のみが残っています。
After=竣工外観。富士五湖地域特有の兜造り民家
伝統的な富士五湖地方の古民家の例にもれず、西湖の家も東側が二層で西側が一層の兜造り屋根です。屋根の古茅は残っていて、そのまま鉄板でくるまれていましたが、鉄板の状態は良好であったので一部の修理を施し、そのまま使用することにしました。