2010年9月29日
極東ロシア紀行(2)ハバロフスク

スパン・プレオブラ・ジェンスキー大聖堂に参拝。信者の姿も少なくなかった。玉ねぎ型の屋根がなんとも印象的。讃美歌は天上の音楽のごとく美しいものだった
ハバロフスクと日本の時差は1時間、夏時間だったので2時間となります。しかし不思議なのがその時差が逆に日本より早まること、日本が朝8時ならハバロフスクは朝6時のはずが、10時となります。ロシアの朝は早いのです。また気候はおおよそ北海道といった感じでしょうか。
スパン・プレオブラ・ジェンスキー大聖堂に参拝。信者の姿も少なくなかった。玉ねぎ型の屋根がなんとも印象的。讃美歌は天上の音楽のごとく美しいものだった
ハバロフスクと日本の時差は1時間、夏時間だったので2時間となります。しかし不思議なのがその時差が逆に日本より早まること、日本が朝8時ならハバロフスクは朝6時のはずが、10時となります。ロシアの朝は早いのです。また気候はおおよそ北海道といった感じでしょうか。
日本の空港から1時間半、日本に一番近いヨーロッパだ
9月25日〜29日の5日間、山梨自然塾の会員有志はロシアを良く知る山梨大学の御園生教授の案内で、極東ロシアのウラジオストックとハバロフスクを訪ねました。一行の一番の目的はロシアの田舎を訪ねること。農家を訪ねてその暮らしぶりを見学しました。弊社社長の石川は農業は一切しませんが、おいしいものを食べるのが専門の会員です。以下写真は社長が撮影したものです。
美術展の様子
9月15日(水)〜19日(日)、横浜のみなとみらいギャラリーで日本民家再生協会主催の美術展が開催されました。テーマは「私の中の民家」。展示作品には絵画、写真、オブジェ、クラフトなど様々な民家の表現がありました。
登録文化財の最新の解説書
文化庁は9月9日10日の両日、登録文化財建造物の調査や修理に関わる専門家の資質の向上を図るために講習会を開催しました。弊社社長の石川は、山梨県の貴重な建造物を登録文化財として残すべく、この勉強会に参加いたしました。