2025年7月31日
社寺バンク登録「鐘楼堂」が白馬に再登場

白馬村に移築復元された鐘楼堂
建築物を生かして解体することを解く(ほどく)といいます。日本では古来、社寺や民家に限らず時々の事情によって、実に多くの建築物が現地であるいは移築された新地で再生活用されてきました。
白馬村に移築復元された鐘楼堂
建築物を生かして解体することを解く(ほどく)といいます。日本では古来、社寺や民家に限らず時々の事情によって、実に多くの建築物が現地であるいは移築された新地で再生活用されてきました。
重伝建上条集落もしもしの家にて集合写真(5月18日)
2025年5月17日(土)18日(日)に開催された、NPO日本民家再生協会(JMRA)の「民家の学校・塩山講座」は今年も大盛況。全国各地から多くの古民家愛好家に参加いただきました。
まちなかウォーキング
2024年4月20日(土)9時〜14時、地元のイベント「第15回 えんざん まちなかウォーキング」に参加しました。当日は約50名の方に足を運んでいただき、盛況のうちに無事終える事ができました。
「お宝」もって記念撮影♪暑い中ご来場ありがとうございました
4月21日(土)に「えんざん・まちなかウォーキング」というイベントが開催され、弊社も第2回目の「当日限りのガラクタ市」を開きました。前回よりこのイベントに参加しています。
(続きを読む…)
熱心に「お宝」を探す来場者の方々
9月16日(土)に「えんざんまちなかウォーキング」というイベントが開催されました。JR塩山駅周辺の商店街を散策しながら、参加店に立ち寄りスタンプラリーをする。健康にもなるし町の活性化にもなる素晴らしい企画なのです。弊社もこのイベントに合わせて、当日限りのガラクタ市を開きました。
(続きを読む…)
蔵戸を使ったテーブルができました。制作したのは千葉県にすむI様、弊社の古材ギャラリーで天板になる蔵戸を求められ、これを弊社がテーブル天板に加工し宅急便で郵送、これにご自分でお持ちだった足を取り付けテーブルを作りました。蔵戸の大きさは1820×1250。厚みは60。送っていただいた写真を見て弊社のスタッフもその出来栄えに感心させられました。
移築完成した蔵のゲストハウス、左手奥に再生民家の主屋
2010年1月23日(土)花上家のゲストルームが完成し竣工式が行われました。このゲストルームは江戸期から明治初期にかけて栄えた富士川水運の有力な商家さんの蔵を解体移築したもので、昨年来解体処分の危機に瀕していたところを施主様ご夫妻のご英断によって救われ、写真のように見事に再生いたしました。
(続きを読む…)
6月7日(土)PM1:30〜2:45、本年も大沢匠校長率いる「民家の学校第9期生」が花かげ通り古材ギャラリーにやってきました。作業内容は例年通り木材の着色体験です。
(続きを読む…)