トピックス
2024年12月16日
専修寺楼門(重文)保存修理工事 完成

専修寺楼門の保存修理工事が完成(正面)
栃木県真岡市にある高田山専修寺(せんじゅじ)は、西暦1225年(嘉禄元年)、親鸞上人が53歳の時、真岡城主 大内氏の懇請により建立されました。親鸞上人が創建した唯一の寺と言われ、浄土真宗発祥の根本大道場として知られています。
2024年11月12日
天目山栖雲寺 各所改修工事完了 ②

式典に間に合わせて修理工事の完了した鐘楼堂。屋根は、栖雲寺ご住職縁者の知見様のご奉仕により耐久性の高いチタン材で葺いた
天目山栖雲寺を開いたのは業海本浄(ごっかいほんじょう/1284~1352年)です。1318年に中国(元)に渡り、杭州にあった天目山の中峰明本(ちゅうほうみょうほん)に参じ修行を積み26年に帰国、48年には甲斐の山中に中国の天目山に似た理想の場所を選び、ここに栖雲寺を開きました。
2024年11月11日
天目山栖雲寺 各所改修工事完了 ①

天目山茶会にて青柳真元住職と丸山恵子先生(表千家丸山社中師範)と伝匠舎社長の石川、背景に見えるのは幻住派の自然庭園「天目山石庭」
中央自動車道勝沼ICから約20分、山梨県甲州市大和町木賊122番地にこのお寺はあります。標高1050m、深い谷間を抜けたこの高みからは富士山の優美な姿が望まれます。
2024年8月1日
専修寺・楼門で茅葺体験会
2024年5月31日
穂見諏訪十五所神社本殿 修保完了

修理工事が完了したご本殿の雄姿
穂見諏訪十五所神社は山梨県北杜市長坂町宮久保にあります。神社の名の由来は、複数の神社や神様を合祀する際に、それぞれの名前をくっつけたために長くなったのだそう。
2024年4月1日
日光東照宮 下神庫修保中
2024年2月20日
専修寺楼門(国重要文化財)で現場見学会

重要文化財専修寺楼門(正面)
保存修理工事着工前、三手先・尾垂木の組み物が見事
栃木県真岡市にある高田山専修寺(せんじゅじ)は、西暦1225年(嘉禄元年)、親鸞上人が53歳の時、真岡城主 大内氏の懇請により建立されました。