トピックス
2023年3月30日
寿徳寺庫裏・玄関 耐震改修工事完了

竣工。唐破風の本玄関外観
寿徳寺は山中湖村平野にある臨済宗の古刹です。近年歌劇「蝶々夫人」の主役で有名であったオペラ歌手「三浦環」の墓所があることが話題になりましたが、確かに山中湖の対岸に高くそびえる富士山望む平野集落からの景観は、一服の絵のように優美であります。
(続きを読む…)
2023年3月28日
宝珠院観音堂「光堂」保存修理工事完了

桁行三間、梁間三間の光堂。寄棟の茅葺屋根が美しく蘇った
宝珠院(ほうじゅいん)は千葉県印西市小倉にある天台宗の寺院です。平安時代前期の9世紀後半に開かれた古いお寺ですが、現在はこの観音堂のみが残っています。
2022年10月5日
円融寺の奥の院「岩井堂」

懸造り(かけづくり、舞台造りとも言う)の岩井堂の雄姿
臨済宗建長寺派の円融寺は秩父観音霊場二十六番の札所として有名ですが、円融寺の奥の院には岩井堂と呼ばれる大変珍しい懸造り(かけづくり)のお堂があります。
2022年8月24日
承天寺山門修復工事 完成
2022年8月17日
武田八幡宮石段改修工事が完成

竣工式のテープカットに臨む。左から内藤希宮司、大村智先生、江上年秋総代長
令和4年8月15日、韮崎市神山町にある武田八幡宮において、石段改修工事の完成を祝して竣工式が行われました。改修した石段は随神門から神楽殿に至る間の石段で、参拝者の負担を軽減するため新たに手すりも設置されました。
2022年5月1日
永昌院 本堂へ上がるスロープ

永昌院本堂(正面)
山梨市の矢坪(やつぼ)にある曹洞宗の名刹永昌院では、檀家様の中に車いすを使用されている方がおり、檀信徒が無理なく車いすで本堂に上がれるスロープの必要に迫られておりました。
2022年4月27日
雲岸寺 穴観音堂 修復完了

七里が岩の急崖に投げ入れて造られた穴観音堂(北側から見る)
JR韮崎駅を降りると、七里岩という大きな急崖の上に巨大な平和観音立像が見えます。曹洞宗の名刹である雲岸寺は、その平和観音像が立つ七里岩南端の岸壁の下に建立さています。
2022年2月20日
大本山向嶽寺 大庫裡屋根他修復 完了

参道から見た大本山向嶽寺の大庫裡
臨済宗向嶽寺派の大本山向嶽寺の大庫裡修復工事が完了しました。新しく葺き替えられた銅板屋根は光に満ち溢れ、堂々たる銅板製の鬼瓦が存在感を放ち、塩ノ山を背景に美しく輝いています。
2022年2月10日
SDGs 金櫻神社 境内の樹で拝殿建設

金櫻神社境内 拝殿建設のための杉と桧を伐採
山梨県と長野県の県境に位置する奥秩父連峰の盟主である金峰山(きんぷさん)。金峰山信仰の里宮では県内最古に属する金櫻神社が山梨県山梨市牧丘町の杣口(そまぐち)にあります。「杣」とは木材を切り出す山のことで、その入口にあることから「杣口」という名がついています。