2023年8月5日
【梟寄庵】- 傑物たちが集う場所 –

竣工 東南面外観。白漆喰と木部の濃茶が外観にメリハリを付けている。屋根は既存そのまま。小屋裏窓には面格子を取り付けた
山梨県山梨市牧丘町に梟寄庵(きょうきあん)と名付けられたこの家はあります。命名された施主様曰く「梟(ふくろう)はいい意味でも悪い意味でも傑出したものの例え。これから多くの国内外の研究者や学生が立ち寄ってもらえることを願ってつけました」とのことです。
竣工 東南面外観。白漆喰と木部の濃茶が外観にメリハリを付けている。屋根は既存そのまま。小屋裏窓には面格子を取り付けた
山梨県山梨市牧丘町に梟寄庵(きょうきあん)と名付けられたこの家はあります。命名された施主様曰く「梟(ふくろう)はいい意味でも悪い意味でも傑出したものの例え。これから多くの国内外の研究者や学生が立ち寄ってもらえることを願ってつけました」とのことです。
竣工 正面。二階の階高(かいだか)が低く抑えられ、窓がリボン状に連なり、東西に伸びやかな建築フォルムをなしている
富士吉田市上暮地にあるW家住宅主屋は、明治初期の建立と推定されますが、大黒柱やそれに架かる何本もの曲がり梁の木柄は太く、大変美しい優良民家です。
竣工 大黒柱と大梁。2005年(平成17年)10月に完成したM家住宅の再生工事
北杜市明野町のM家住宅。民家再生工事の完成から18年が経過し、この度M家の鉄骨造の納屋と木造の納屋、加えて東南蔵・東北蔵の改修工事が行われることになりました。最後に、土蔵改修工事について。
竣工玄関。2005年(平成17年)10月に完成したM家住宅の再生工事
北杜市明野町のM家住宅。民家再生工事の完成から18年が経過し、この度M家の鉄骨造の納屋と木造の納屋、加えて東南蔵・東北蔵の改修工事が行われることになりました。次に、木造納屋改修工事について。
竣工正面外観。2005年(平成17年)10月に完成したM家住宅の再生工事
北杜市明野町のM家住宅。民家再生工事の完成から18年が経過し、この度M家の鉄骨造の納屋と木造の納屋、加えて東南蔵・東北蔵の改修工事が行われることになりました。まずは、軽量鉄骨納屋改修工事について。
After=竣工外観。富士五湖地域特有の兜造り民家
伝統的な富士五湖地方の古民家の例にもれず、西湖の家も東側が二層で西側が一層の兜造り屋根です。屋根の古茅は残っていて、そのまま鉄板でくるまれていましたが、鉄板の状態は良好であったので一部の修理を施し、そのまま使用することにしました。
美しい山林を背景に佇むT家住宅と正面門。塀は当家に残る古写真を元に復元された
静岡県富士宮市麓(朝霧高原)にあるT家住宅は背後(北側)によく整備された美しい山林を背負い、東に壮大な富士山を仰ぐ絶景の地にあります。
開店した『TABA CAFE』の正面外観
東京都と山梨県の県境に位置する丹波山村に、カフェと共有空間スペースを併設した交流拠点「TABA CAFE(たばカフェ)」がオープンしました。
北面道路側外観 完成予測図(写真加工)
東京都新宿区から山梨県甲府市をつなぐ青梅街道沿いにある丹波山宿。そこに立ち並ぶ古民家の中で、ひと際堂々とした梁と白壁・木製建具が街道沿いに見え、存在感のある貴重な建物が旧広瀬家住宅です。この建物の再生改築・改修工事が、現在進行中です。