2020年3月30日
川浦の口留番所 復旧工事完了

川浦口留番所の正面門
山梨市指定史跡の川浦口留番所跡に平成6年3月に復元されたものですが、昨年令和元年10月に関東地方を襲った台風19号の通過で裏山が崩れ、番屋建物の山側部分が埋まり、壁が破損しました。 (続きを読む…)
川浦口留番所の正面門
山梨市指定史跡の川浦口留番所跡に平成6年3月に復元されたものですが、昨年令和元年10月に関東地方を襲った台風19号の通過で裏山が崩れ、番屋建物の山側部分が埋まり、壁が破損しました。 (続きを読む…)
襖(ふすま)の摺込型紙(すりこみかたがみ)を元に制作した絵様「白梅・紅梅・鶯」
古い襖の絵様の話題です。平成29年8月10日、甲州市塩山の菅田天神社の裏で表具店を経営されている桐原武仁さんから、二つの古い木箱をいただきました。 (続きを読む…)
リニューアルが完了したK11棟(正面外観)
昭和50年(1975年)の着工から平成13年(2001年)の竣工にかけて、弊社では10棟(計184戸)の市営塩後団地の建設をしてまいりました。 (続きを読む…)
茅葺屋根の葺き替え工事が完了した水車小屋。背後に雪を頂く甲斐駒ヶ岳が見える
北杜市武川町三吹に水車の里公園はあります。この武川米の産地に、1994年に誕生したのが茅葺屋根の水車小屋と四阿(あずまや)です。
(続きを読む…)