2022年12月27日
田村旅館の竣工写真は雪景色

美しいたたずまいの四万温泉田村旅館、館内にある幾つもの温泉がたいへん有名
群馬県中之条町には私どもと同様に伝統建築を生業とする仲間がいます。株式会社 町田工業はこのほど、おなじく中之条町にある四万温泉田村旅館の茅葺屋根修理工事を請け負われました。
美しいたたずまいの四万温泉田村旅館、館内にある幾つもの温泉がたいへん有名
群馬県中之条町には私どもと同様に伝統建築を生業とする仲間がいます。株式会社 町田工業はこのほど、おなじく中之条町にある四万温泉田村旅館の茅葺屋根修理工事を請け負われました。
放光寺水車の修理工事が完了、当社では車屋大工の育成と茅葺職人の育成に日々努めている
放光寺水車(西藤木水車)は三間四面、東側は寄棟造、西側は切妻造木造建築です。大水輪の下部を水路(小屋敷セギ)に直結させた押し車式で、中には、つき臼4台とひき臼1台があります。
不忍池の対岸に横山大観記念館はある
上野の不忍池の西側、道路向かいの樹木に覆われた敷地に横山大観記念館はあります。近隣には東京大学の医学部や旧岩崎邸などのある文教地区ですが、かつて横山大観はここに住み、多くの作品を残しました。敷地内の京都数寄屋造りの建物と庭園は、国の史跡として一般に公開されています。
完成が近い烽火台
甲府市は武田信玄公生誕500年を記念して湯村山頂上の城址付近に「烽火台」の設置を行いました。烽火台は高さ6mで、用材としては奥御岳私有林のひのき材が支給されました。
懸造り(かけづくり、舞台造りとも言う)の岩井堂の雄姿
臨済宗建長寺派の円融寺は秩父観音霊場二十六番の札所として有名ですが、円融寺の奥の院には岩井堂と呼ばれる大変珍しい懸造り(かけづくり)のお堂があります。
重要文化財専修寺楼門 保存修理工事着工前の正面図。
三手先の組み物などが見事
栃木県真岡市にある高田山専修寺(せんじゅじ)は、西暦1225年(嘉禄元年)、親鸞上人が53歳の時、真岡城主 大内氏の懇請により建立されました。親鸞上人が創建した唯一の寺と言われ、浄土真宗発祥の根本大道場として知られています。