2019年9月25日
全国青年技能競技大会に出場

弊社を代表して石川威重が出場
2019年9月21日~23日、石川県で「全国青年技能競技大会」が開催されました。今年で35回目となる大会ですが、全国の青年技能者の技能レベルを競うことにより、青年技能者に努力目的を与えると共に、技能尊重機運の醸成を図ることを目的としています。
(続きを読む…)
弊社を代表して石川威重が出場
2019年9月21日~23日、石川県で「全国青年技能競技大会」が開催されました。今年で35回目となる大会ですが、全国の青年技能者の技能レベルを競うことにより、青年技能者に努力目的を与えると共に、技能尊重機運の醸成を図ることを目的としています。
(続きを読む…)
集合写真
2019年9月21日(土)午前中。桜を育てるには充分な日当たりが必要なため、塩和会の皆さんの力をお借りして、花かげの道の遊歩道及び苗木周辺で下草狩り作業を行いました。 (続きを読む…)
建て方、中央に大黒柱
伝匠舎の提唱する長寿命建築の中に、使命感をもってする伝統技法の伝承がありますが、それを具現化する住宅建築が現在行われています。
(続きを読む…)
大野敏先生の講義の様子
弊社社長の石川が理事を務める日本伝統建築技術保存会では毎年、文化庁の補助をいただきながら全国東西2か所で伝統建築技能研修を行っています。 (続きを読む…)
十二支の最初の干支「子(ねずみ)」
福蔵院は真言宗智山派(本山は京都七条の智積院)に属し、甲州市の下小田原区(神金)の中心にある金剛山の南端に位置します。山号は大聖金剛山、院号は福蔵院。天井画は大正年間、副蔵院の本堂を普請した際に描かれたと言われています。
(続きを読む…)
美味いものを食しながらの会話は深夜まで…
「黒駒ふぉーらむ」は甲斐の黒駒にちなんだネーミングで、郷土史家の原正仁さんを中心とした山梨の古い歴史を研究するサークルです。
(続きを読む…)