2009年4月30日
美壺庵(みつぼあん)が完成しました

竣工外観 屋根は寄せ棟茅葺き、壁は杉皮の細竹押さえ
美壺庵は伝統的な構法と自然な素材や古材をふんだんに使って造られました。美壺は三坪、ほんとに小さいけれど土間があり、畳が敷かれ、水屋がある愛らしい民家です。
竣工外観 屋根は寄せ棟茅葺き、壁は杉皮の細竹押さえ
美壺庵は伝統的な構法と自然な素材や古材をふんだんに使って造られました。美壺は三坪、ほんとに小さいけれど土間があり、畳が敷かれ、水屋がある愛らしい民家です。
4月29日、完成した観音堂前で全員集合。甲州市政策秘書課長の手塚勲様、教育委員会の飯島泉様、山梨県立博物館の近藤暁子様、他上条地区の皆さま
NPO山梨家並み保存会を代表して一言御礼を申し上げます。
甲州市長様、甲州市当局の皆様、並びに上条地区の皆様には、協働して事に当たらせていただき、大きな成果をあげることができました、心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。
(続きを読む…)
甘酒茶屋 竣工正面図
「天下を旅する剛気の武士、大刀腰に足駄がけ八里の岩根を踏み鳴らす」と歌われた東海道箱根路に古くより旅人を温かくもてなす甘酒茶屋がありました。箱根の「甘酒茶屋」、大江戸の昔より東海道の難所箱根八里の癒し所として全国的にたいへん有名なお店です。
力強い大黒柱や太い梁の古材、あるいは改築前の建物から移したお札の貼ってある太い丸太柱や座敷入口の差し鴨居などが歴史の厚みや香りを表現しています
施主は12代店主の山本達雄様、その命を受けて老朽化した建物の改築実現のために東奔西走しご尽力されたのが専務の山本聡様、山本様ご家族の皆様には誠に暖かいご支援ありがとうございました。
(続きを読む…)
美壺庵について解説する伝匠舎代表の石川
4月19日(日)天候にも恵まれ、美壺庵の竣工見学会が行われました。参加者は約20名でしたが、中川様ご夫妻を取材している某テレビ局の皆様が飛び入りで参加、たいへんにぎやかで楽しい会になりました。
(続きを読む…)
随神門(楼門)の前でお祓いをする
大嶽山那賀都神社(だいたけさんながとじんじゃ)は山梨県山梨市三富上釜口にある山中谷深き大社です。車も通れぬような登山道を2〜30分歩いていくと、このような谷深き所にどのようにしてこれほどの社殿を建てたのかと不思議に感じます。まさにそこは霊験あらたかな神の住まうところに違いありません。
(続きを読む…)
歩道橋から見るカナエル神社。山梨文化会館とたいへん美しく調和しています。
YBS山梨放送ならびにYBSグループの本拠地、甲府駅北口の山梨文化会館南側に建立していた「ともちゃん家のカナエル神社」が完成、4月3日に一宮浅間神社の神主様による遷座祭が行われ、4日に同番組で放映の後、5日から一般参拝が始まりました。
(続きを読む…)