2020年9月23日
塩和会で「花かげの道」の下草刈り

塩和会全員集合。参加者(あいうえお順)相澤睦奥実さんのご子息、網野和人さん、池田善一さん、石川重人、荻原政行さん、勝村一郎さん、窪川哲郎さん、源馬傅一さん、宮本鉄心大峰管長、小林伊久雄さん、田辺紀俊さん、筒井保文さん、長谷川喜洋さん、安田鋭一さん、政義昌文大庵老師、この他都合で欠席の方も多数…
今年も9月19日(土)朝9時半から11時過ぎまで、塩和会の皆様によって下草狩りが行なわれました。
塩和会全員集合。参加者(あいうえお順)相澤睦奥実さんのご子息、網野和人さん、池田善一さん、石川重人、荻原政行さん、勝村一郎さん、窪川哲郎さん、源馬傅一さん、宮本鉄心大峰管長、小林伊久雄さん、田辺紀俊さん、筒井保文さん、長谷川喜洋さん、安田鋭一さん、政義昌文大庵老師、この他都合で欠席の方も多数…
今年も9月19日(土)朝9時半から11時過ぎまで、塩和会の皆様によって下草狩りが行なわれました。
襖(ふすま)の摺込型紙(すりこみかたがみ)を元に制作した絵様「白梅・紅梅・鶯」
古い襖の絵様の話題です。平成29年8月10日、甲州市塩山の菅田天神社の裏で表具店を経営されている桐原武仁さんから、二つの古い木箱をいただきました。 (続きを読む…)
竣工正面 上等な造りの外観
現在の甲府市中央三丁目、古くは魚町二丁目と呼ばれたその場所に、かつて松亭(しょうてい)と称するたいへん有名な料亭がありました。今回修復された土蔵は、明治44年(1911年)に松亭を経営していた小野家の当主である小野源左衛門によって築造されたもので、昭和20年の甲府空襲の惨劇にも耐え今日まで守り続けられてきました。
(続きを読む…)
修理が完成した山梨県指定文化財・石川家住宅の西側塀
石川家住宅は山梨県甲府市城東、旧甲州街道沿いに位置している古民家。石川家は繭糸問屋を営んだ商家だった家柄で、現在の建物は明治時代後期から大正時代に建てられたと推定され、木造平屋建て、塗屋造、寄棟、桟瓦葺、外壁は黒漆喰で仕上げられています。
(続きを読む…)
集合写真
2019年9月21日(土)午前中。桜を育てるには充分な日当たりが必要なため、塩和会の皆さんの力をお借りして、花かげの道の遊歩道及び苗木周辺で下草狩り作業を行いました。 (続きを読む…)
建て方、中央に大黒柱
伝匠舎の提唱する長寿命建築の中に、使命感をもってする伝統技法の伝承がありますが、それを具現化する住宅建築が現在行われています。
(続きを読む…)
十二支の最初の干支「子(ねずみ)」
福蔵院は真言宗智山派(本山は京都七条の智積院)に属し、甲州市の下小田原区(神金)の中心にある金剛山の南端に位置します。山号は大聖金剛山、院号は福蔵院。天井画は大正年間、副蔵院の本堂を普請した際に描かれたと言われています。
(続きを読む…)
美味いものを食しながらの会話は深夜まで…
「黒駒ふぉーらむ」は甲斐の黒駒にちなんだネーミングで、郷土史家の原正仁さんを中心とした山梨の古い歴史を研究するサークルです。
(続きを読む…)
庫裏耐震改修の工事現場 正面
(2019年4月17日現在)
甲州市勝沼町休息にある日蓮宗の休息山立正寺は二つの信仰の道が交差する要所にあった大寺院です。現在、庫裏耐震のため2020年6月の竣工を目指して工事進行中です。
(続きを読む…)
門と長屋門。「園城古田掘」の扁額がかかる
平成31年4月5日、武田氏館跡歴史館「愛称:信玄ミュージアム」が武田神社の正面の南東位置に開館しました。新設棟の東側にある旧堀田家住宅「堀田古城園」は、昭和8年この地に建築された料亭。この度、開府500年を迎える甲府市が史跡の保護と活用を目指して整備しました。
(続きを読む…)