2010年4月20日
大工育成塾8期生(桂組)の入塾式

入塾式懇親会にて、左から松田妙子塾長、松永充広塾生、井上修指導棟梁
平成22年4月5日(月)、東京のルポール麹町共済組合会館で大工育成塾の入塾式が行われました。大工育成塾は国交省の支援のもとで(財)住宅産業研修財団が主催する大工職人の育成プログラムで、塾生が集合して行う講義と受け入れ工務店の指導棟梁の下で現場実習による研修を3年間行い、優秀な若い大工職人を育てようとする試みです。
(続きを読む…)
入塾式懇親会にて、左から松田妙子塾長、松永充広塾生、井上修指導棟梁
平成22年4月5日(月)、東京のルポール麹町共済組合会館で大工育成塾の入塾式が行われました。大工育成塾は国交省の支援のもとで(財)住宅産業研修財団が主催する大工職人の育成プログラムで、塾生が集合して行う講義と受け入れ工務店の指導棟梁の下で現場実習による研修を3年間行い、優秀な若い大工職人を育てようとする試みです。
(続きを読む…)
勉強会の会場となった観音堂
平成22年4月10日(土)午後5時から甲州民家情報館完成記念講演会が開催されました。主催は甲州市教育委員、講師は工学院大学の後藤治教授、内容は上条地区での景観形成の実例として、また地区内のモデルルームとしての「甲州民家情報館」について設計者である後藤先生に解りやすく解説していただきました。
竣工外観 全景 正面三間流れ造りの優美なすがた
祀られているのは木花之開耶姫命(このはなさくやひめのみこ)です。本殿は正面が三間の流れ造りで桃山時代の作風を残す江戸初期の建物で、たいへん貴重なため市指定の有形文化財に指定されています。近年腐朽が進み修復の必要が生じていたため、平成21年8月〜22年3月の約7カ月の工期で保存修理工事が行われ、4月3日に晴れて竣工式の運びとなりました。 (続きを読む…)