2024年2月22日
富士見町で古民家DIYのお手伝い

土間では中古の間仕切り壁と中古の天井板を撤去、本来の美しい梁組を表す。白木部分は施主様のDIYで塗装予定
長野県諏訪郡富士見町のH家住宅でDIYのお手伝いをしています。対象となった建物は、玄関から西側の部分と二階部分を増築していたり、古い部材や壁を新建材で貼りくるんだりしていて、一見昭和レトロな住宅に見えました。ところがそこにはもっと時代を遡った古民家の素晴らしい梁組が隠されていたのです。
土間では中古の間仕切り壁と中古の天井板を撤去、本来の美しい梁組を表す。白木部分は施主様のDIYで塗装予定
長野県諏訪郡富士見町のH家住宅でDIYのお手伝いをしています。対象となった建物は、玄関から西側の部分と二階部分を増築していたり、古い部材や壁を新建材で貼りくるんだりしていて、一見昭和レトロな住宅に見えました。ところがそこにはもっと時代を遡った古民家の素晴らしい梁組が隠されていたのです。
重要文化財専修寺楼門(正面)
保存修理工事着工前、三手先・尾垂木の組み物が見事
栃木県真岡市にある高田山専修寺(せんじゅじ)は、西暦1225年(嘉禄元年)、親鸞上人が53歳の時、真岡城主 大内氏の懇請により建立されました。
完成した模型(柱のころび…)
平成12年(2000年)に発足した日本伝統建築技術保存会は、伝統建築の後継者育成を第一の目的に掲げ、平成14年から順次【前期】【後期】【棟梁】の伝統建築技能研修3講座を開講しています。