2025年1月31日
残した富士吉田市の記憶 O家住宅

竣工(北東面)。蔵は主屋の西側に移築され、主屋は解体され減築され再び建てられた
国道138号線、通称・富士パノラマラインは山中湖村平野から富士宮市朝霧高原へ通じる主幹道路です。金鳥居のある富士道との交差点から、この道を北富士本宮浅間神社方向にしばらく行ったところにO家住宅はあります。
竣工(北東面)。蔵は主屋の西側に移築され、主屋は解体され減築され再び建てられた
国道138号線、通称・富士パノラマラインは山中湖村平野から富士宮市朝霧高原へ通じる主幹道路です。金鳥居のある富士道との交差点から、この道を北富士本宮浅間神社方向にしばらく行ったところにO家住宅はあります。
竣工 大黒柱と大梁。2005年(平成17年)10月に完成したM家住宅の再生工事
北杜市明野町のM家住宅。民家再生工事の完成から18年が経過し、この度M家の鉄骨造の納屋と木造の納屋、加えて東南蔵・東北蔵の改修工事が行われることになりました。最後に、土蔵改修工事について。
竣工。間口10間、二階建ての蔵造り、威風堂々とした長屋門
山梨県笛吹市春日居町寺本にある寺本家は、江戸時代に名主を務めた旧家です。屋敷の正面にある長屋門は間口10間、奥行き3間、二階建ての威風堂々とした構えで、その屋根は二層式の置屋根で、一層目の屋根と壁は厚い壁土で塗りくるまれた蔵造りとなっています。
美しくよみがえった蔵の外観(東北面)
車がぶつかって蔵の窓庇が破損したため、これを修理するに当たり、長く風雨にさらされて剥脱などが起こっていた蔵全体の外観の整備も行いたいとのことで弊社にお声がけいただきました。
改修された生家と土蔵の前にて
ノーベル医学生理学賞を受賞した大村智博士。博士が生まれ育った生家と土蔵の再生改修工事をさせていただいたご縁で、今回お会いする機会を設けていただきました。
完成(南西側より全景)
昔の魚町二丁目(現在の甲府市中央三丁目)に、松亭(しょうてい)と呼ばれたいへん繁盛した甲府一の料亭がありました。
(続きを読む…)