2025年4月11日
茅葺屋根・伝匠舎の取り組み

加々美(右)と新津(左)
当社は(公社)全国社寺等屋根工事技術保存会や(一社)日本茅葺き文化協会の会員として、活動を行っている会社です。当社の茅葺職人は加々美栄(54歳)と新津侑樹(38歳)で、両人とも「主任文化財屋根茅葺士」の資格を取得しています。
加々美(右)と新津(左)
当社は(公社)全国社寺等屋根工事技術保存会や(一社)日本茅葺き文化協会の会員として、活動を行っている会社です。当社の茅葺職人は加々美栄(54歳)と新津侑樹(38歳)で、両人とも「主任文化財屋根茅葺士」の資格を取得しています。
茅葺作業する加々美
京都市東山区に本部を置く「公益社団法人 全国社寺等屋根工事技術保存会」は、文化財である社寺等屋根工事の技術保存とその研究向上を図る目的で設立された法人。当社はこの茅部会に属して活動をしております。
茅屋根の修理が完了した竪穴バンガロー3棟
山梨県小菅村(こすげむら)にある原始村は、古代の竪穴住居に宿泊できるキャンプ場としてたいへん人気があります、このたび3棟の竪穴住居の茅(かや)屋根の修理工事が行われました。
茅葺屋根の葺き替え工事が完了した茶屋
長寿の里として名高い上野原市棡原(ゆずりはら)にある、レイク相模カントリークラブ。その13番と15番ホールの付近にある美しい池のほとりに、ゴルフ場としては大変珍しい茅葺屋根の茶屋があります。
竣工 中潜りを潜って見える独楽庵外観
独楽庵(どくらくあん)は千利休が京都・宇治田原に建てた茶室です。江戸時代後期に、大名茶人・松平不眛(ふまい)公こと七代目松江藩主・松平治郷が入手、自らの屋敷に移築しておりましたが、幕末の動乱で消失。
完成 正面外観
「天下を旅する剛気の武士(もののふ)、大刀腰に足駄(あしだ)がけ八里の岩根を踏み鳴らす」と歌われた東海道の難所・箱根八里の癒し所として、江戸の昔より甘酒茶屋はありました。
茅葺き屋根の工事が完了(東北面)
旧関根家住宅は群馬県前橋市にあり、前橋市の有形文化財に指定されています。この度旧関根家住宅の保存修理工事に伴い、その茅葺屋根の修理工事(北面全葺き替え、3面差し茅による葺き替え)を当社が請け負いました。