トピックス
2024年7月8日
原始村バンガローの茅屋根修理 完了

茅屋根の修理が完了した竪穴バンガロー3棟
山梨県小菅村(こすげむら)にある原始村は、古代の竪穴住居に宿泊できるキャンプ場としてたいへん人気があります、このたび3棟の竪穴住居の茅(かや)屋根の修理工事が行われました。
2024年5月5日
レイク相模CC 茶屋の茅葺屋根工事

茅葺屋根の葺き替え工事が完了した茶屋
長寿の里として名高い上野原市棡原(ゆずりはら)にある、レイク相模カントリークラブ。その13番と15番ホールの付近にある美しい池のほとりに、ゴルフ場としては大変珍しい茅葺屋根の茶屋があります。
2024年3月26日
出雲文化伝承館『独楽庵』茅葺替え

竣工 中潜りを潜って見える独楽庵外観
独楽庵(どくらくあん)は千利休が京都・宇治田原に建てた茶室です。江戸時代後期に、大名茶人・松平不眛(ふまい)公こと七代目松江藩主・松平治郷が入手、自らの屋敷に移築しておりましたが、幕末の動乱で消失。
2024年3月3日
箱根の甘酒茶屋で茅葺屋根完成

完成 正面外観
「天下を旅する剛気の武士(もののふ)、大刀腰に足駄(あしだ)がけ八里の岩根を踏み鳴らす」と歌われた東海道の難所・箱根八里の癒し所として、江戸の昔より甘酒茶屋はありました。
2023年12月7日
旧関根家住宅 茅葺き屋根工事完了

茅葺き屋根の工事が完了(東北面)
旧関根家住宅は群馬県前橋市にあり、前橋市の有形文化財に指定されています。この度旧関根家住宅の保存修理工事に伴い、その茅葺屋根の修理工事(北面全葺き替え、3面差し茅による葺き替え)を当社が請け負いました。
2023年10月30日
茅葺「主任文化財屋根葺師」認定会

検定会、実技試験検定の様子
令和5年度、当社の二人の茅葺職人が、(公益)全国社寺等屋根工事技術保存会の認定する主任文化財茅葺師を目指し、兵庫県丹波市山南にある「ふるさと文化財の森センター」で検定試験に臨みました。
2023年9月21日
みちのく民俗村で茅葺研修

「みちのく民俗村」の里山風景
令和5年9月19日(火)、20日(水)と岩手県北上市にある「みちのく民俗村」で、(公社)全国社寺等屋根工事技術保存会の主催する第25回茅葺フォーラムが開催されました。
2023年3月28日
宝珠院観音堂「光堂」保存修理工事完了

桁行三間、梁間三間の光堂。寄棟の茅葺屋根が美しく蘇った
宝珠院(ほうじゅいん)は千葉県印西市小倉にある天台宗の寺院です。平安時代前期の9世紀後半に開かれた古いお寺ですが、現在はこの観音堂のみが残っています。