2022年12月3日
放光寺水車の保存修理工事が完了
放光寺水車(西藤木水車)は三間四面、東側は寄棟造、西側は切妻造木造建築です。大水輪の下部を水路(小屋敷セギ)に直結させた押し車式で、中には、つき臼4台とひき臼1台があります。
水車創立については不明ですが、伝承では江戸時代末期に個人が創設したものを、地域の連30名が譲り受け共同水車として「水車日割表」によって使用。昭和43年3月には連による維持が困難となり、放光寺が管理することになったようです。昭和54年に西藤木水車保存会が設立されました、代表は清雲俊元長老が務めています。
これは、茅葺師の加々美栄が見習い修行を卒業して初めて一人で葺いた作品ですが、妻最上部の駒額(こまびたい)が丸味を帯びてしまい、あまり良い形にはなりませんでした。当時放光寺のご住職であった清雲俊元長老が、これに怒ることなく、職人を目指す若者を温かく見守っていただいたおかげで、今一人の熟達した茅葺職人があるといってもよいかもしれません。
2007年に茅葺屋根の部分修理があり、2012年には大水輪の取り換えが、さらに2019年にも大水輪の小修理が行われ水車は回り続けてきましたが、その後さらに腐朽が進み、この度の修理では、水車の心棒ならびに大水輪の新調、ならびに茅葺屋根の全面葺替えが行われました。
長い時を絶えることなく回り続けている放光寺水車は、大変貴重な民族資料と位置付けられています。工事の着工は令和4年7月、完成は同年11月、約4か月の工程でした。