トピックス 2008年4月5日 聖徳太子は大工の大元締め 名刹三光寺の太子堂 文化財保存修理,施工例,社寺 — タグ: 三光寺 — 鐘楼門をくぐってお稚児さんの行列が入場、お祭りが始まった 山梨県の名勝庭園のある甲州市勝沼町の三光寺、御本堂の東隣にその太子堂はあります。平成12年に保存修理工事が行われた太子堂は桃山時代の様式を残す貴重な建築で、甲州市の指定文化財になっています。本年4月5日(土)毎年恒例の太子講祭りが行われました。弊社も毎年お参りしています。 大志堂の縁に稚児が並ぶ 太子堂で読経が始まった 「そもそも当山は・・・」かわるがわる稚児がお寺の歴史を朗読 太子様は中世の美しい厨子に安置されている
2008年4月5日 聖徳太子は大工の大元締め 名刹三光寺の太子堂 文化財保存修理,施工例,社寺 — タグ: 三光寺 — 鐘楼門をくぐってお稚児さんの行列が入場、お祭りが始まった 山梨県の名勝庭園のある甲州市勝沼町の三光寺、御本堂の東隣にその太子堂はあります。平成12年に保存修理工事が行われた太子堂は桃山時代の様式を残す貴重な建築で、甲州市の指定文化財になっています。本年4月5日(土)毎年恒例の太子講祭りが行われました。弊社も毎年お参りしています。 大志堂の縁に稚児が並ぶ 太子堂で読経が始まった 「そもそも当山は・・・」かわるがわる稚児がお寺の歴史を朗読 太子様は中世の美しい厨子に安置されている