2010年3月20日
「三つの守り」・・・いにしえの技術で丸太を製材

作業が終わって皆で記念撮影、前にあるのは大黒柱にするクリの大木
「伝匠舎は日本の山を守りたい」…そのために弊社では外国産材を使いません。
「伝匠舎は日本の技を守りたい」…そのために弊社はプレカット工場に出しません。
「伝匠舎は日本の原風景を守りたい」…そのために弊社は伝統的な建築に学びます。
この「三つの守り」を具現化するために、弊社は一つの企画(夢)を立てました。
それは大断面の柱や梁を使って住宅を造ること、そのために山から旬のいい丸太材を調達、これを1年間寝かせて乾燥させます。平成22年3月20日、このイベントはそんな意味をもって行いました。
いにしえの技で日本の誇る民家を造りませんか、伝匠舎が心を込めてお手伝いします。

マサカリの実演をする講師の雨宮国広さん

松丸太の皮むきをする海野悟朗さん

クリの丸太をオガ挽きする真鍋嘉隆さん

松の曲がり丸太にチョウナがけする田邉有恒さん

ヒノキの柱に槍カンナをかける末木久光さん

上条の甲州民家情報館で昼食、囲炉裏でほうとうを、蒸篭釜でキャベツ蒸しを作りました

食卓を囲んで話に花が咲きました

甲州民家情報館の前に参加者が集合