2010年9月10日
登録文化財の講習会が開かれる

登録文化財の最新の解説書
文化庁は9月9日10日の両日、登録文化財建造物の調査や修理に関わる専門家の資質の向上を図るために講習会を開催しました。弊社社長の石川は、山梨県の貴重な建造物を登録文化財として残すべく、この勉強会に参加いたしました。

滋賀県大津市の旧大津公会堂での講習会の様子。昭和9年に建設されたこの建物も登録有形文化財に指定され、市民に親しまれ様々に活用されています

講義する文化庁・豊城浩行参事官

豊城浩行参事官の講義内容は「歴史的建造物の活用」でした

現場研修は京都・東本願寺の御影堂で行われました。熱心に講義する伊原恵司先生。先生は平成の大修理工事の総監督でした

東本願寺小屋の巨大な木材にビックリ