2015年5月15日
正法寺の本堂改修工事がストップ?!
蓮華山正法寺の本堂改修工事が着々と進んでいますが、ある日作業が中断する事態に!その理由は…
改修現場の一部に「平和の象徴『鳩』の巣」が!しかも卵を温めている最中…という訳で、この箇所は鳩の卵の孵化と巣立ちを待つことになったのでありました。
せっかくなので『鳩』について調べてみると…(Wikipedia・ピクシブ百科事典 参照)
——————————————
神社や寺院などにいる鳩はたいてい「ドバト」です。正式名は「カワラバト」。お堂のそばに住み着き「だうばと(堂鳩)」「たうばと(塔鳩)」などと呼ばれていたのがドバト(土鳩)に。
元々はヨーロッパ・中央アジア・北アフリカなどの乾燥地帯に生息する鳥で、日本にいつ渡来したか定かではないが、今から1000年以上前には既に身近に存在していたものと考えられます。
なぜ平和の象徴に?
鳩は、その群れを成す性質から、オリーブと共に平和の象徴とされていますが、これは旧約聖書のノアの箱舟の伝説にも由来します。また、中国では鳩(鳥類)を放つと「幸運」が訪れるという民間信仰があり、祭事、祝い事の際には鳩を放つ習慣がありました。
平和の祭典とも称される近代オリンピックの開会式では、かつては実際に鳩が飛ばされていましたが、印象に残っている方も多いのでは?
日本では鳩が八幡神の神の使いとされてきましたが、軍神なので平和とは結びつかず…戦後に西洋的価値観が入ってきて、タバコのピースのデザインのような平和のシンボルというイメージが定着したのでした。
——————————————
神社や寺院に鳩が多いのはなぜか?
神社仏閣では平和のシンボルである鳩を大事にし、少なくとも追い出すようなことはしませんでした。そのうちエサを置く所も増え、参拝客はそれを鳩に与えてご利益があるようにと願うようになったのです。また条件からいっても、木々の多い神社やお寺は鳩にとっても住みやすい環境なのでしょう。
それから数日後…
結局、親鳥が巣に戻らず…。残念な結果となってしまいました。