トピックス

2016年3月30日

日本建築を通しての異文化交流

ちょうど桜が満開。旅の良い思い出になるでしょう

ちょうど桜が満開。旅の良い思い出になるでしょう

この春、桜が満開の頃の話です。ご縁があって、東京大学大学院の和田準教授と学生25名(14名のラテンアメリカの学生含む)を案内することになりました。普通のツアーでは体験できないことを…とのことで弊社に白羽の矢が。

そこで「ものづくりにおける匠」をテーマにした見学旅行の中で、日本人が古い物を大切にする心・丁寧に事を成し遂げる繊細さに触れて、自国とは違った一面を感じ取って欲しいという思いでご案内することにしました。

日本・スペイン・チリなどの名門校から集まった学生さん達。英語やスペイン語も飛び交う中、まずは伝匠舎から歩いてほど近いところにある向嶽寺からスタートです。

ちょうど総門の修復工事が行われていた時。四脚門という特異な構造や改修方法について説明を受けると興味津々。足場に上がって総門を間近で見たのも良い経験でしょう。

なお、向嶽寺という名は、神聖なる富士山を遥拝する寺という意味。本堂から中門を結ぶ軸線は南北方向に一直線ですが、中門から総門にかけての軸線は西側にズレている。これは敬うべき対象物を直視しないという日本的な感性です。この説明を外国人の学生さん達は理解してくれたでしょうか?

次は、向嶽寺から恵林寺向かう途中にある井尻の作業場です。ここでは、笛吹市御坂町にあった養蚕農家の古民家が解体され保管されていて、その立派な大黒柱を持つ建物を見学すると、柱や梁の修繕作業、小屋組に関してなどいくつもの質問が出ていました。

学生さんの質問に丁寧に答える伝匠舎の塩野監督

学生さんの質問に丁寧に答える伝匠舎の塩野監督

本物の大黒柱と大梁の接合部。その精緻さに皆さんびっくり

本物の大黒柱と大梁の接合部。その精緻さに皆さんびっくり

その後、重要伝統的建造物保存築に選定された上条集落へ。周辺を散策してから山梨名物のほうとうなど郷土料理に舌鼓を打ちました。NPO山梨家並保存会の手を借りての昼食、お口に合ったようでひと安心。

甲州市の重伝建「上条集落」の茅葺き民家に到着

甲州市の重伝建「上条集落」の茅葺き民家に到着

NPO山梨家並保存会の野口さんと、食事を作っていただいた馬淵節子さんには大変お世話になりました。

NPO山梨家並保存会の野口さんと、食事を作っていただいた馬淵節子さんには大変お世話になりました

ほうとうの他に豆腐のハンバーグ・里芋の甘酢・小松菜の辛し和え・ウドの甘味噌和え・紫キャベツのマリネ・ナスと鶏肉のトマト炒め・セリの薬膳和え

ほうとうの他に豆腐のハンバーグ・里芋の甘酢・小松菜の辛し和え・ウドの甘味噌和え・紫キャベツのマリネ・ナスと鶏肉のトマト炒め・セリの薬膳和え

最後は、藤木の作業場に向かいました。ここには東日本大震災の津波で流されたO家の遺構が運び込まれています。被災したものの屋根と軸部材の一部は旧状をほぼとどめて残ったため、その屋根組みがここに仮組みされています。屋根の大きさはもちろん、梁や桁の材の太さに驚く一行。

気仙沼で被災したO家住宅。修理の様子を見学

気仙沼で被災したO家住宅。修理の様子を見学

最後に伝匠舎の大工職人の指導で大工道具の「カンナ」で桧の材木を削る体験をし、継手の巧妙な仕組みに驚いたところで、見学ツアーは終了です。今回の経験を活かし、自国に帰ったらぜひ、日本人ならではの感性そして日本の良さを伝えて欲しいものです。

「カンナ」で桧の材木を削る体験

「カンナ」で桧の材木を削る体験

木組みの模型を分解したり組み立てたり、日本の木造建築を学ぶ

木組みの模型を分解したり組み立てたり、日本の木造建築を学ぶ