2019年5月26日
立正寺庫裏の耐震補強工事が進行中

庫裏耐震改修の工事現場 正面
(2019年4月17日現在)
甲州市勝沼町休息にある日蓮宗の休息山立正寺は二つの信仰の道が交差する要所にあった大寺院です。現在、庫裏耐震のため2020年6月の竣工を目指して工事進行中です。
その道の一つは甲州街道で、江戸から身延山久遠寺へ向かう信徒が道中必ず立ち寄ったのが立正寺でありました。もう一つの道は富士山から金峰山に向かう行者街道で、この道が立正寺の横を通っていました。このような理由で当時大変賑わった立正寺には現在も本山級の巨大な祖師堂が残っています。
現在の庫裏は江戸中期(推定)の建立で、上屋が桁行15.5間、梁行6間、これも庫裏としては山梨県内最大級の大きさを誇ります。工事の着工は2018年10月、準備工事を先行して進める中で安全祈願祭の法要が行なわれたのは2018年12月7日でした。

庫裏耐震改修の工事現場 南西面
半解体、曳揚げ家、柱脚など修理後、柱石上に庫裏建物を降ろした様子

大黒柱と曲がり梁の架構が見せる雄大な小屋組み空間
なお建物を支える仮設鉄骨による補強梁が見える

中央は伝匠舎の志村棟梁、左に大工の近山、右に大工の塚越

2018年12月7日 着工前の庫裏の様子

2018年12月7日 耐震補強工事の安全祈願祭の法要が行われた