2021年2月28日
圓融寺本堂の改修工事が進行中

令和3年3月6日、圓融寺工事現場全景
秩父市下影盛にある秩父34観音霊場の26番札所になる萬松山 圓融寺(まんしょうざん えんゆうじ)で、本堂の耐震補強・屋根葺き替え工事が進行中です。

曳揚屋工事によって宙に浮かんだ本堂の圧巻
準備工事を経て、令和2年9月末に工事着工。壁床天井などを半解体の後、曳揚屋によって建物を約150cm宙に浮かし、土工事・基礎工事によって耐圧盤基礎を完成。柱の柱脚を修理し、不朽が進行した土台を取り換えた後、建物を基礎の上に水平におろし、タスキ掛けしたバンドの調整によってヨロビを直し、柱を垂直に立て、貫を修理補足し整え、柱脚には根がらみを通し、計画された随所に制震金物を配しました。

曳揚屋工事によって宙に浮かんだ本堂正面

曳揚屋によって建物を約150cm宙に浮かし基礎工事を行う。防湿シートを敷き耐圧盤の鉄筋配筋を行う

タスキ掛けしたバンドの調整によってヨロビを直し、柱を垂直に立てる

貫を修理補足し整える

柱脚には根がらみを通す

計画された随所に制震金物を配す
現在は屋根の瓦の撤去を行っています。昨年末から本年にかけては天候にも恵まれ、令和4年の竣工に向けて工事が順調に進行しています。

屋根瓦の撤去の様子