2021年7月5日
檜原村 旧高橋家保存改修 見学会

旧街道側から主屋(茅形入母屋造り)を臨む
東京都多摩地域の中で唯一の「村」である檜原村。その中の人里地区旧街道沿いに建つ登録有形文化財(建造物)旧高橋家住宅の保存改修工事が行われています。
7月には地域住民の方々に向けた見学会が行われました。

7月に行われた見学会の様子

参加者はヘルメットを着用して現場内を見学
高橋家は享保 13 年(1728)から11代まで続いた家柄で、7 代榮順氏(安政2年〜昭和 11 年)が漢方医を生業としていたことから「医者殿(いしゃど)」と呼ばれ、人里地区の中心となっていました。江戸時代末に建てられ、養蚕農家から医者の住宅として変遷していく過程を伺い知ることができる貴重な建築遺構です。
平成27年に高橋家から檜原村に寄贈され、文化財的な価値や特徴を後世に伝え、地域の資産として守り、活用していくための住宅活用計画に基づいて工事が進められています。

座敷など建物の随所に良質な造りが見られる

梁の太さにビックリ。屋根裏部屋から…

長い歴史を物語る立派な梁組

耐震壁の構造内部

右から現場監督の坂本、棟梁の志村、大工の岩田