2022年2月10日
SDGs 金櫻神社 境内の樹で拝殿建設

金櫻神社境内 拝殿建設のための杉と桧を伐採
山梨県と長野県の県境に位置する奥秩父連峰の盟主である金峰山(きんぷさん)。金峰山信仰の里宮では県内最古に属する金櫻神社が山梨県山梨市牧丘町の杣口(そまぐち)にあります。「杣」とは木材を切り出す山のことで、その入口にあることから「杣口」という名がついています。
金櫻神社の境内には鬱蒼と木々が生い茂り、薄暗い参道の先に社殿が鎮座していました。長年手つかずとなった木々は、大きく立派に育った一方で、社殿に暗い印象を与えていたのです。

木々に囲まれ光が届かなくなった社殿

金櫻神社拝殿新築建替え工事 完成予想図

山師により手際よく伐採されていく

木はその場で4m10cmや5m10cmの長さに切り揃えられ搬出

すっきりした境内、明るい日差しが社殿を照らす

山で伐採された木材が製材所のストックヤードに運ばれた

製材所の大きな帯鋸(おびのこ)で 木取り名人が所用寸法に裁断

加工した木材は養成して、良い環境で1年ほど乾燥させる