2023年2月6日
O家住宅で土蔵の修理工事完了

美しくよみがえった蔵の外観(東北面)
車がぶつかって蔵の窓庇が破損したため、これを修理するに当たり、長く風雨にさらされて剥脱などが起こっていた蔵全体の外観の整備も行いたいとのことで弊社にお声がけいただきました。
交通の要衝にあり、地域のランドマークの一部にもなっている蔵の修景を以前から強く希望していた施主の要請に従って、工事の計画と施工が進められました。

美しくよみがえった蔵の外観(東南面)

木製の持ち送りが付いた蔵の窓庇が新調された

完成したなまこ壁。こちらの場合、ねずみ色の平部はモルタルに塗装で、なまこ部は白い漆喰塗り

着工前。腰壁の剥脱(はくだつ)が随所に見られた

着工前。破損した蔵の窓庇

工事中。木製の持ち送りと出桁で支える窓庇