トピックス

2023年8月5日

【梟寄庵】- 傑物たちが集う場所 –

竣工 東南面外観。白漆喰と木部の濃茶が外観にメリハリを付けている。屋根は既存そのまま。小屋裏窓には面格子を取り付けた

山梨県山梨市牧丘町に梟寄庵(きょうきあん)と名付けられたこの家はあります。命名された施主様曰く「梟(ふくろう)はいい意味でも悪い意味でも傑出したものの例え。これから多くの国内外の研究者や学生が立ち寄ってもらえることを願ってつけました」とのことです。

着工前 同所外観

当初この建物は、古民家の特徴である黒い柱や梁を隠すように化粧合板を張りつけられていました。一昔前に多く用いられた改修方法です。それら合板等を取り払ったところ、構造体自体を切断したり削り取った跡が現れました。

玄関から囲炉裏の間を臨む

北東側から囲炉裏の間を臨む

そこで本工事では、その傷つけられた古材を繕い、削り取られた梁を別民家の古材梁と取り換えるなど、美しい構造体を目にすることができるように修繕を行いました。また、様々な解体民家から集めた古建具を建込み、古民家の重厚な雰囲気をよりいっそう増した魅力的な建物となっています。

木工事(大黒柱を)東から臨む。大黒柱が削り取られ大梁も切断されていた。大黒柱に剥木し大梁の取り換えを行った

木工事 大黒柱東面。欠損部を繕い復元した

施主様は、この住居を若者や海外の方を招き、古民家という文化を見せる場としても生かしたいと考えておられるようです。ここは【梟寄庵】(きょうきあん)という名の通り多くの傑物(けつぶつ)が集う場所となることでしょう。

東側から和室を臨む。天井の梁は既存の物が削られていたため別の解体民家から持ってきた古材梁へ入れ替えた。衝立の牡丹絵は施主様友人の画家の手によるもので梟寄庵に華やかさを添えている

座敷床の間。造作は既存のまま。左官壁や畳は新しくし明るい雰囲気になった

工事の着工は令和4年7月、竣工は令和5年7月、なんと約1年1か月に及ぶ工程となりました。
施主様のこだわりの詰まったこの梟寄庵。竣工までには、施主様の希望による追加変更が幾度となくありました。工事を進める中で、当初の計画をより施主様の希望に沿う方向に変更していくことは本来、建築的にたいへん創造的な行為です。しかし、そのために増える工事管理の庶務は少なくないのです。時間も費用も…
そのような経緯のなか、大工棟梁はじめとするスタッフが施主様の希望に応えるべく、できうる限りの努力をした結果、梟寄庵はこの上なく魅力的な建物になりました。「現場での変更が建築を魅力的にする」ということを、改めて実感した事例となりました。

小屋裏空間。床を張り替え大きい一間の納戸となった