2010年11月14日
国分寺で落慶式

移転が完了した国分寺伽藍の全容
史跡甲斐国分寺跡の整備に伴い、平成13年より進めてきた境内地の諸建造物の移転工事が無事完了し、平成22年11月13日(土)落慶式並びに落慶の法要が行われました。また、本年は本尊薬師如来の33年に1度の御開帳の年にあたり御厨子の扉が開かれました。

午前9時、稚児行列を従えて芦田宗興住職が山門より入場

可愛らしく晴れやかな稚児が続いて入場

33年に1度の御開帳になった薬師如来像

整備された庭園は甲斐の山々を背景にして、たいへん美しく雅であります。

工事関係者で記念撮影、左から高木先生、畑野先生、弊社有泉棟梁、矢野先生、中村先生、弊社社長の石川です