2016年8月8日
甲州民家移築再生[9] 土こねこねワークショップ

土のコネ場で全員集合
平成29年8月6日10時~15時、川崎市の現場で壁土を作る作業が行われました。今回のワークショップ、スタッフ含め20名の予定が35名の参加をいただきました。解体時にとっておいた壁土の土をふるいにかける班と新しい土にふるった土と藁スサを混ぜ、足でこねこねする班に分かれ、午前と午後で作業を入れ替えました。

古民家の解体現場から採集した古い壁土、伝匠舎の倉庫で保管

4tユニック車で川崎市の現場に搬入、敷地の裏の竹やぶから搬入
今回の民家再生工事でお世話になる長田斌工業の長田さんとお弟子さんが講師として、手取り足取り熱心に指導していただき、良質な土壁の土になりました。休息時にみんなと食べたスイカは汗をたくさんかいたこともあり最高においしかったです。

朝10時イベントの参加者が集合、現場では基礎工事が進行している

施主のご挨拶の後、長田斌工業の長田さんから作業内容の説明

竹やぶに下した古い壁土をふるいにかけコネ場まで運ぶ参加者
『今ではほとんどの左官材料が機械により製品化したものを使用しています。今回のイベントは昔にタイムスリップしたようで、作業はたいへんでしたが、人と人とのふれあう事、全身を使って汗をかくことが心地よく、とても楽しかったです。さて次のイベントは何にしましょう?』
と、イベント後に語ってくれたのは伝匠舎現場監督・黒澤明です。

この子は文太郎君4歳、実は伝匠舎の清水棟梁の息子さん

昼食は各自用意した弁当を食べる

しばし休憩、冷えたスイカが配られた