2017年8月5日
H29伝建協 基調講演「上条の取り組みと今後」

上条集落(全景)全国に類例のない形状の民家郡の集積地として貴重
平成29年8月3日~4日、全国伝統的建造物郡保存地区協議会関東・甲信越静のブロック会議及び研修会が甲州市で開催されました。その中の基調講演で、「上条でのこれまでの取り組みと今後」という題目で社長の石川がNPO山梨家並保存会の代表としてお話させていただきました。

基調講演の様子

基調講演の様子
山梨家並保存会は、平成18年6月に結成しました。目的は、山梨の歴史的な景観を形成する重要な建築物を守ることです。代表は石川が務めておりますが、副代表理事には山梨県の文化財審議委員会の会長、あるいは富士山世界遺産の学術委員会の会長を務められた清雲俊元様に就任いただいております。また、会の顧問には、工学院大学の理事長、後藤治先生に就任いただいております。
本題である上条の話ですが、最初の写真(上条集落全景)は今より17年前の平成12年2月28日(2000年)に撮影したものです。この上条集落は、農水省外郭団体まちむら機構の茅葺民家調査で発見されました。(芦川集落も同様です。)
私どもが最初に関わったのは、上条集落の扇の要にある観音堂の保存修理工事からでした。

上条集落の扇の要にある観音堂(修理前)1780年頃建立

H21.1国交省の補助金決定を受けて、観音堂で三者会合(甲州市・上条組・NPO)

H21.1.27工事開始
看板に見られるように、工事の実施団体は「元気な上条をつくる会」、国交省から「地域木造住宅市場活性化推進事業」という補助金をいただきました。

H21.2西湖いやしの里周辺で茅刈りワークショップ開催
参加者は13名。いやしの里の蕎麦屋2階で茅葺きの勉強会も開催しました。

H21.3観音堂修保現場で茅葺ワークショップ開催
県内外より23名が参加。茅葺職人の指導のもと、茅の運搬だけでなく実際の茅葺体験も行いました。

H21.3土壁塗りワークショップ開催(竹割、小舞かき、土練り、荒壁塗り)
県内外より31名が参加。4班に分けて作業をローテーションで体験しました。(昼食後の勉強会も開催。)

H21.4.29竣工式。甲州市長、教育長、上条組の皆さん他
全ての参加者が全員笑顔のとても素晴らしい写真です。

元気な上条を作る会からいただいた感謝状。観音堂は県の建築文化賞「奨励賞」も受賞

観音堂には市の指定文化財「一木百観音像」が安置
木食白道作

茅屋根の火災等で天井が抜け落ちないよう耐火ボード施工

観音堂と修理前の中村家住宅(後の甲州民家情報館)

保存修理工事が完了した甲州民家情報館。切妻突き上げ造り(福助型)
この建築の形は、全国にこの地域だけのオンリーワン民家です。

H21.12甲州民家情報館の保存修理に着手
数多くのワークショップと勉強会を開催しました。補助金をいただいたとは言え、NPOの負担も大きいものがあり、情報館のワークショップはボランティアが常態化しました。皆さんのご協力に感謝いたします。

情報館の茅葺きワークショップ

情報館の壁の小舞かきワークショップ
土壁下地の小舞の竹も作ってしまいました・・・写真は、上条組のみなさん、日本民家再生協会 民家の学校 大沢校長、工学院大学の学生さんたち、現在は甲州市文化財課の柳通さんです。

情報館の柿渋塗りワークショップ
床・壁などの板材の古色塗りの様子。柿渋に硝煙を混ぜます。

H22.4.10甲州民家情報館の竣工式
後藤先生、清雲先生、助役、上条組の皆様、教育長、市会議員の皆様、日本民家再生協会事務局長、他関係各位、NPO会員など多数ご出席いただきました。

NPOによる運営をご支援いただいている団体
施設の利用内容としましては、イベント会場・ギャラリー発表会場・各種会合場所・田舎暮らし体験場所などです。これまで多くの皆様にご利用いただきましたが、その一例としていくつかご報告します。

利用例:童謡歌手の若林秀和氏「童謡を楽しむ会」
若林氏は山梨親善大使でもあります。

利用例:東京から来た田舎暮らし体験の仲良しグループ
「昔ながらで良い。二階が面白い。景色が最高。また来ます。」との感想をいただきました。

利用例:結婚披露宴の会場
甲州市内在住の二人。玉宮の玉諸神社で挙式の後、40名ほどが出席しての披露宴。地元の食材での手作り料理、甲州ワインで乾杯しました。

H22.1.10山梨県知事一行が視察
中村一仁さん宅を訪問しました。写真は田辺市長、清雲先生、横内知事、文化財課の飯島課長です。

現在の上条集落(春)

昭和20年代の上条集落。景観は失われず残っているが茅葺は現在2棟のみ
願わくば、昔のような茅葺屋根の景観がよみがると良いのですが。