トピックス
2010年2月25日
「国土交通省住宅局長賞」受賞

美しい日本の家並みを再び・・・
山梨も他に無い伝統的な民家の形がある。甲州民家のデザインの特徴は切妻屋根である。弊社の新しい住宅はこの切妻屋根を積み重ねて構成されている。使われている大断面の大黒柱や曲梁などの木材は全て和材であり、県産材も多い。これを弊社では大工職人の育成のためにあえてプレカット工法を行わず全て手加工をする。日本の風土の中で育った木材は優秀だ、それを証明しているのが古民家の古材である。弊社の民家の再生工事では、古民家の優れた古材をリユースする、しかしこの場合使用する50%以上の木材が優秀な日本の新材である。
(続きを読む…)
2009年11月30日
上条集落の観音堂が晴れの受賞

受賞した上条集落の観音堂
平成21年11月6日 上条集落の観音堂が2009年度山梨県の建築文化奨励賞を受賞しました。この観音堂は国土交通省の補助金を得て甲州市と上条地区会ならびに弊社社長の石川が代表を務めるNPO山梨家並保存会が協働して平成21年3月に保存修理工事を完成させました。
(続きを読む…)
2009年9月29日
日伝建が国の選定保存技術団体に

下段中央(右から3人目)に大和智(文化庁文化財部参事官)、左隣に西澤政男(日伝建会長)、続いて武内正和(文化財部参事官)。弊社社長の石川重人は後列右端。
平成21年9月2日、日伝建(NPO法人日本伝統建築技術保存会)が国の選定保存技術団体に認定され、東京都千代田区にある如水会館で認定書交付式が行われました。平成12年12月2日に「ルビノ京都堀川」で全国の宮大工棟梁が集まって設立記念総会を行ってから今日まで、若手木工技術者の育成に不断の情熱を持って取り組んできた会の実績が高く評価されました。
(続きを読む…)
2008年11月1日
2008年民家再生奨励賞 蛮風亭と涼風亭
11月1日(土)奈良県宇陀市文化会館でNPO日本民家再生リサイクル協会が主催する第11回民家フォーラムが開催され、この式典で弊社の「蛮風亭」と「涼風亭」が民家再生奨励賞を受賞しました。
2008年2月29日
感謝状いただきました(富士山・世界遺産)
昨年、紅葉を見ようと御坂峠の天下茶屋に登った折、イギリスから来ていた若者の集団が富士山を見て感激したのか、興奮して大騒ぎをしておりました。なるほど富士山は日本の象徴であり、世界のブランドであります。
(続きを読む…)
2007年12月10日
民家フォーラム2007(その1)
12月の1日2日、東京・池袋の重要文化財、自由学園明日館(みょうにちかん)で「民家フォーラム2007」が開催されました。お天気にも恵まれ2日間で約400人名の参加がありました。JMRA10年のあゆみや、さまざまな取り組みを紹介する展示のほか、曳屋の実演や、民家再生相談なども行なわれました。
2005年6月15日
関東甲信越建築士会ブロック会 表彰
平成17年4月28日、関東甲信越建築士会ブロック会より、平成16年度の優良建築物優秀作品の表彰を受けました。対象となった作品は白州町前沢にあるI家住宅です。
(続きを読む…)