2009年4月30日
美壺庵(みつぼあん)が完成しました

竣工外観 屋根は寄せ棟茅葺き、壁は杉皮の細竹押さえ
美壺庵は伝統的な構法と自然な素材や古材をふんだんに使って造られました。美壺は三坪、ほんとに小さいけれど土間があり、畳が敷かれ、水屋がある愛らしい民家です。
竣工外観 屋根は寄せ棟茅葺き、壁は杉皮の細竹押さえ
美壺庵は伝統的な構法と自然な素材や古材をふんだんに使って造られました。美壺は三坪、ほんとに小さいけれど土間があり、畳が敷かれ、水屋がある愛らしい民家です。
美壺庵について解説する伝匠舎代表の石川
4月19日(日)天候にも恵まれ、美壺庵の竣工見学会が行われました。参加者は約20名でしたが、中川様ご夫妻を取材している某テレビ局の皆様が飛び入りで参加、たいへんにぎやかで楽しい会になりました。
(続きを読む…)
大黒柱、梁、桁、テーブル、框、地板、そして古い型の冷蔵庫などに古材使用
美壺は三坪、伝匠舎の小さな美しい庵です。自然の家として田畑や林間に、あるいは書斎や離れとして庭園に、あるいは都会の方が、田舎暮らしを始めるためのコロニーハウスとして・・・。古材をふんだんに使い、屋根は茅葺き、壁は土や漆喰で仕上げるなど仕上げは自由。小さいからこそ楽しめる美しい趣味の家をどうぞご覧ください。
棟梁による神事 柱、梁、机などに多くの古材を使用
美壺は三坪の当て字による呼び替えです。つまり建物は六畳の広さしかありませんが、伝統工法による伝匠舎こだわりの小さな美しい入れ物という意味の「庵(いおり)」です。