2007年4月10日
南部町:古民家再生のI家が竣工
突き上げ屋根を持つ平屋建ての美しい古民家が再生されました。山梨県の南のはずれ、静岡県と隣接する南部町のすばらしい環境と景観の地に石川家住宅はあります。工事着工から約5ヶ月2007年の1月に完成し引渡されました。
突き上げ屋根を持つ平屋建ての美しい古民家が再生されました。山梨県の南のはずれ、静岡県と隣接する南部町のすばらしい環境と景観の地に石川家住宅はあります。工事着工から約5ヶ月2007年の1月に完成し引渡されました。
(子)
これは台所の火の神様の下に飾る切紙絵です。通称「まえだれ」と呼ばれています。制作したのは山梨県山梨市三富にある大嶽山那賀都神社の日原盛幸宮司様。毎年火の用心の心を込めて作成し、信者の方々にお配りしています。残念ながら今回いただいた中の干支が三つ足りませんが、こうして並べてみると何とも楽しいものですね。
静岡県掛川市にある有名なYAMAHAの宿泊施設に葛城「北の丸」というものがあります。昨年、平成18年9月28日、この施設の大浴場『湯蔵』がオープンしました。じつはここに使用された古材は伝匠舎古材ギャラリィーの古材です。昨年5月に選木され、7月に「北の丸」に向けて出荷されました。
平成19年1月27日(土)山梨県の北杜市から長野県の富士見町に掛けてのエリアでJMRA見学会が開催されました。企画したのは日本民家再生リサイクル協会の北関東甲信越地区、設計事務所アルケドアティスの網野隆明さん、工務店では田空間工作所の代表の関謙二さん、そして伝匠舎の代表の石川重人です。
(続きを読む…)
平成18年11月、三之蔵神社の神楽殿の茅葺屋根工事が竣工しました。工事は北杜市明野町上手のNPO法人「茅ヶ岳歴史文化研究所」が中心になって計画し、三之蔵神社の氏子や一般のボランティアが参加して行いました。
(続きを読む…)
伝匠舎の社長石川が伝匠舎の仕事について講演をしました。
10月30日に県立日川高校の1年生、11月15日には県立甲府工業高校の専攻科(建築)の学生さん対象です。後日、それぞれの学校の何名かの学生さんより感想文を寄せていただきました。
(続きを読む…)