2009年2月11日
「甲州民家の会」が清白寺で新年の餅つき

ハルダムさんご夫妻も参加して・・・
日本民家再生リサイクル協会の山梨支部にあたるのが「甲州民家の会」、年に何回か勉強会(親睦会)を行っています。平成21年の最初のイベントは2月11日、旧正月の顔合わせ餅つき大会となりました。
(続きを読む…)
ハルダムさんご夫妻も参加して・・・
日本民家再生リサイクル協会の山梨支部にあたるのが「甲州民家の会」、年に何回か勉強会(親睦会)を行っています。平成21年の最初のイベントは2月11日、旧正月の顔合わせ餅つき大会となりました。
(続きを読む…)
平成21年1月24日「市、NPO家並、上条地区会で合同会議」観音堂の修理方針を話し合いました。
目指そう上条の伝建地区認定
山梨県甲州市塩山下小田原上条は貴重な甲州民家の集積地として県内外の注目を集め、現在市ならびに上条地区には国の伝建地区(伝統的建造物群保存地区)の認定に向けての動きがみられます。
(続きを読む…)
「天下を旅する剛気の武士、大刀腰に足駄がけ八里の岩根を踏み鳴らす」と歌われた東海道箱根路に古くより旅人を温かくもてなす甘酒茶屋がありました。今回その改築に伴い、大屋根の茅葺き工事が行われています。平成20年11月22日(土)この現場を会場に茅葺き職人である伝匠舎の加々美栄を講師にして茅葺きの体験会が行われました。
11月1日(土)奈良県宇陀市文化会館でNPO日本民家再生リサイクル協会が主催する第11回民家フォーラムが開催され、この式典で弊社の「蛮風亭」と「涼風亭」が民家再生奨励賞を受賞しました。
6月7日(土)PM1:30〜2:45、本年も大沢匠校長率いる「民家の学校第9期生」が花かげ通り古材ギャラリーにやってきました。作業内容は例年通り木材の着色体験です。
(続きを読む…)
4月20日(日)午後1時から松前山荘の離れで茶会が開かれました。この茶室、元はさもない納屋・・・それがなぜ茶室に生まれ変わったかといえば、日本民家再生リサイクル協会のJMRAお助け隊の活躍があったようです。
(続きを読む…)
福々亭の施主はプロのカメラマンの広瀬博さん、完成すれば広瀬さんの写真ギャラリーも併設しているということで楽しみです。日本民家再生リサイクル協会(JMRA)の再生民家見学会が4月19日(土)甲州市にて開かれました。
(続きを読む…)
3月29日(土)伝匠舎古材ギャラリーの工作場で、13名のお客様の参加をいただき恒例の木工教室が開催されました。先生は古材の達人・和田年明さん、自由な発想で楽しくの掛け声に生まれた作品はいずれもご覧のようにユニークなものばかり・・・。
平成20年3月25日(火)笛吹川フルーツ公園にある横溝正史館で会館一周年記念式典が行われました。 その記念として「八つ墓村」の自筆初稿が寄贈されました。
(続きを読む…)