トピックス

2011年2月17日

みんな集まれー!第3弾 茅刈り体験会

kayakari

【イベントは終了しました。ありがとうございました。 】

茅葺き屋根の材料の「茅(かや)」は、ススキやヨシなどの植物です。茅葺き屋根の葺替えにはたくさんの茅を使います。この葺替えに備えて刈り取った茅を蓄えておく必要があります。 みなさんが刈った茅もいつの日か茅葺き屋根の葺替えに使われることでしょう。是非、茅刈り体験会ご参加ください。
(続きを読む…)

2010年12月20日

茅葺きの家づくり体験(1)こども上棟式

失礼ながら、こどもは猿に近い生きものでしょうか? みんな軽々と足場に登って記念撮影

失礼ながら、こどもは猿に近い生きものでしょうか?みんな軽々と足場に登って記念撮影

弊社社長の石川が代表を務める「NPO山梨家並保存会」は平成22年12月19日、小学校高学年の児童を対象に「こども上棟式」を開催しました。笛吹市上芦川の農産物直売所「おごっそう家」の林間地に建てたのは3坪(6畳)の休憩所「わかひこ亭」です。
(続きを読む…)

2010年11月22日

舞鶴城の石垣の上で「削ろう会」

復元工事が始まる鉄(くろがね)門の図面、伝匠舎はこの木工事他を担当しています

復元工事が始まる鉄(くろがね)門の図面、伝匠舎はこの木工事他を担当しています

11月20日(土)の県民の日に県都甲府市にある舞鶴城で山梨県(埋蔵文化財センター)主催のイベントが行われました。伝匠舎が担当したのは子供たちを対象にした「削ろう会」です。対象は小学生でしたが、親子連れも多く当日は100人もの人達が私たちのブースを訪れてくれました。伝匠舎からは井上、志村、伊藤、松永の4人の大工職人のほか、担当責任者の萱沼が参加し、子供たちとの楽しい時間を過ごしました。

(続きを読む…)

2010年11月21日

やまなし古民家探訪ツアー(2)

11月、今年最後の果物が甲州民家の軒先を飾ります

11月、今年最後の果物が甲州民家の軒先を飾ります

JTBと山日印刷と弊社社長・・・というスタッフがお客様の数より多い状況の中、それでも10人乗りの小さなバスと運転手さんは快適にツアーを目的地に運んでくれました。さらに大型バスでは入れないような道もスイスイ、大人数ではお訪ねできないような民家も思い切って飛び込んで見学させていただきました。「古民家ツアーは少人数に限る」これは確かな事実です。予想に反して20日も快晴です。山梨は秋から冬にかけてこんな晴天が多いのです。ツアー一行のご機嫌な旅は続きました。

(続きを読む…)

2010年11月20日

やまなし古民家探訪ツアー(1)

最初の訪問民家はM邸、現地再生の古民家です

最初の訪問民家はM邸、現地再生の古民家です

JTBで企画されたツアーですが、最低実施人数の10人を割り込んで中止・・・となるはずが、どうしても参加したいお客様が3人いらして実施と決まりました。このとき案内役を仰せつかった弊社社長の気持ちからは仕事の意識が消え、自分も楽しもうと思ったのでした。幸い19日は心配していた天気にも恵まれ、晴れ晴れとした秋の青空の下、参加者皆が楽しくご機嫌な小旅行となりました。

(続きを読む…)

2010年3月31日

上芦川「農啓庵(どうけいあん)」オープン

農啓庵(どうけいあん)オープン式典

農啓庵(どうけいあん)オープン式典

弊社社長の石川が代表を務める、NPO山梨家並保存会が事業主体となって再生工事を進めていた茅葺き民家がこのほど完成し、2010年3月31日(水)荻野笛吹市長など来賓をお迎えしオープン式典が行われました。この施設は地域振興のための国土交通省の補助金をいただき、イベントや講習会をたびたび開催しながら工事を進めてまいりました。

(続きを読む…)