トピックス

2010年2月27日

いにしえの大工技術体験 参加者募集

maruta

いにしえの大工技術体験〜槍、カンナ、チョウナで丸太を製材      

大断面の梁に曲がり材を有効に利用するに当たり、チョウナなどで「はつり」をかけることで付加価値を高め、あまり商品価値の無かった木材の利用促進を図ります。このイベントではいにしえの大工技術と知恵を学び、山を守り、力強く美しい民家の構造体を造ろうというものです。昼食には茅葺き再生民家「甲州民家情報館」の囲炉裏とかまどで「ほうとう」を作ります。ご参加お待ちしています。
(続きを読む…)

2010年2月1日

練馬の民家で都会の子が土壁塗り体験

子供は泥んこ遊びが大好きです、真っ黒の手と満面の笑み。

子供は泥んこ遊びが大好きです、真っ黒の手と満面の笑み。

練馬区は同区中村3丁目にあった茅葺きの旧内田家住宅を区の有形文化財に指定し、区立石神井公園ふるさと文化館の付属施設として移築工事を行っています。弊社はその建築工事を請け負っています。 (続きを読む…)

2009年10月12日

群馬のNPO法人「RAC」来る

初日、甘草屋敷を借りての懇親会、記念撮影 前列右端(緑の上着)は山梨家並保存会の事務局・柳通めぐみ

初日、甘草屋敷を借りての懇親会、記念撮影 前列右端(緑の上着)は山梨家並保存会の事務局・柳通めぐみ

群馬のNPO法人 街・建築・文化再生集団 RAC(理事長・星和彦)の2009年研究集会が10月10日(土)、11日(日)山梨県甲州市にある伝建候補地「上条集落」と重要文化財民家「甘草屋敷」で行われました。
(続きを読む…)

2009年6月6日

今年も民家の学校がやってきた(1)

実際に柿渋に顔料を混ぜて塗料を作る

実際に柿渋に顔料を混ぜて塗料を作る

(第一日 上条集落)

2009年6月6日(土)、7日(日)とJMRA「民家の学校」が今年も伝匠舎を訪れました。
第一日は上条集落にある伝匠舎の民家再生現場で古色付けを勉強していただきました。作業姿の参加者が約40名、今回は実際現場で使用する床板43坪、柱20本に古色を塗っていただきました。勉強会というよりボランティアの実践活動になりました。たいへん助かりました、ありがとうございました。
(続きを読む…)

2009年4月29日

上条地区「観音堂」の竣工式が行われました

4月29日、完成した観音堂前で全員集合。甲州市の政策秘書課長の手塚勲さま、教育委員会の飯島泉さま、山梨県立博物館の近藤暁子さま、上条地区の多くの皆さまが出席されました

4月29日、完成した観音堂前で全員集合。甲州市政策秘書課長の手塚勲様、教育委員会の飯島泉様、山梨県立博物館の近藤暁子様、他上条地区の皆さま

NPO山梨家並み保存会を代表して一言御礼を申し上げます。
甲州市長様、甲州市当局の皆様、並びに上条地区の皆様には、協働して事に当たらせていただき、大きな成果をあげることができました、心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。
(続きを読む…)

2009年3月21日

観音堂:土壁塗りワークショップ開催

土練り体験、男子学生さんは膝をまくって大騒ぎ

土練り体験、男子学生さんは膝をまくって大騒ぎ

当社社長の石川が代表理事を勤めるNPO山梨家並保存会は、平成21年3月、観音堂の修理工事現場で土壁塗りのワークショップを実施しました。場所は山梨県甲州市塩山下小田原の上条集落で、工事中の観音堂は集落の扇の要の位置にあります。
(続きを読む…)