2015年2月9日
花かげの道 植樹祭
牧丘出身の大村主計(かずえ:1904~1980年)が作詞した童謡「花かげ」。歌詞の舞台となった桜並木を復活させようと、モデルの桜があったとされる向嶽寺(甲州市塩山上於曽)の近くで、2月8日苗木の植樹祭が開かれました。
(続きを読む…)
1月26日、日川高校講演会
「豊かな歴史文化を積み重ねた、活力ある美しい街並みを創っていきたい」伝匠舎の願いである。
(続きを読む…)
甲州市の上条集落(伝建地区候補地)にはかつて茅場がありました。近隣の茅葺き民家が全てトタン屋根で覆われるようになって、そこは畑に開墾されました。しかし時代が移り変わる中で、やがてまた畑も放置され近年は茅原となっていました。平成23年3月から、伝匠舎は甲州市の許可をいただいてここで茅刈りを始めています。 (続きを読む…)
2012年2月18日(土)、第1回「塩山まちなかひな祭り」というイベントが催されました。この祭りでNPO山梨家並保存会が企画したのは「いにしえ写真館」。明治期から昭和のなつかしい塩山の風景を紹介する写真展です。ごく一部ですがどうぞご覧ください。
2012年2月18日(土)、第1回「塩山まちなかひな祭り」というイベントが催されました。この祭りでNPO山梨家並保存会が企画したのは「いにしえ写真館」。明治期から昭和のなつかしい塩山の風景を紹介する写真展です。 (続きを読む…)
上芦川地区にある歴史的な古民家・藤原家住宅は、芦川地区の歴史文化の展示施設として利用されるべく現在保存整備工事が行われています。伝匠舎は藤原家住宅が永く地域の皆様に愛され利用されていくことを願い、笛吹市と共催で1月15日(日)上芦川の茅場において茅刈り体験会を開催いたしました。 (続きを読む…)
伝匠舎は平成23年11月23日(勤労感謝の日)神金フェスタに参加、マイ箸つくりの体験会を開催しました。使用した木材は備州ヒノキ(ヒノキの天然高級材)。当社であらかじめ箸の形状に荒削りした物を用意し、これをやはり当社作成の木製の箸作成盤に置き、お客様には実際に鉋(カンナ)を掛けてマイ箸を作っていただきます。 (続きを読む…)
平成23年11月20日(日)県民の日に「こども上棟式」のイベントを開催しました。こども上棟式とはこどもスケールで加工された二階建の家のキットを番付を頼りにこども達が建てる体験型のイベントです。集まってくれたこども達はおよそ30名、お父さんやお母さんの見守る中、こども達は一生懸命頑張ってくれました。 (続きを読む…)