トピックス

2014年5月20日

古材人形を作る

作品02,03

作品02,03

5月18日(日)伝匠舎古材ギャラリーで古材のショールーム「花かげ写真館と棟梁の家」のオープンを記念する一環として、親子で参加する古材ワークショップを開催しました。テーマは「古材人形を作る」ということで、作業場には作業台に用意された材料と工具、そして、指導者として伝匠舎の若手大工の伊藤君。 (続きを読む…)

2012年3月25日

都会のこども達が甲州市で茅刈り体験

皆初めての体験に満面の笑みでした

皆初めての体験に満面の笑みでした

甲州市の上条集落(伝建地区候補地)にはかつて茅場がありました。近隣の茅葺き民家が全てトタン屋根で覆われるようになって、そこは畑に開墾されました。しかし時代が移り変わる中で、やがてまた畑も放置され近年は茅原となっていました。平成23年3月から、伝匠舎は甲州市の許可をいただいてここで茅刈りを始めています。 (続きを読む…)

2012年2月21日

いにしえ写真館へようこそ

土管で遊ぶこども達(昭和33年〜34年 天野正典所蔵)

土管で遊ぶこども達(昭和33年〜34年 天野正典所蔵)

2012年2月18日(土)、第1回「塩山まちなかひな祭り」というイベントが催されました。この祭りでNPO山梨家並保存会が企画したのは「いにしえ写真館」。明治期から昭和のなつかしい塩山の風景を紹介する写真展です。ごく一部ですがどうぞご覧ください。

(続きを読む…)

2012年2月20日

嗚呼!いにしえ写真館

祭り当日、飾りつけに忙しい女子会メンバー

祭り当日、飾りつけに忙しい女子会メンバー

2012年2月18日(土)、第1回「塩山まちなかひな祭り」というイベントが催されました。この祭りでNPO山梨家並保存会が企画したのは「いにしえ写真館」。明治期から昭和のなつかしい塩山の風景を紹介する写真展です。 (続きを読む…)

2012年1月16日

上芦川で茅刈り体験会

大勢の皆さんが参加しました

大勢の皆さんが参加しました

上芦川地区にある歴史的な古民家・藤原家住宅は、芦川地区の歴史文化の展示施設として利用されるべく現在保存整備工事が行われています。伝匠舎は藤原家住宅が永く地域の皆様に愛され利用されていくことを願い、笛吹市と共催で1月15日(日)上芦川の茅場において茅刈り体験会を開催いたしました。 (続きを読む…)

2011年11月24日

感動!若人の祭典ー神金フェスタに参加

神金フェスタの案内チラシ、祭りの雰囲気をよく伝えています

神金フェスタの案内チラシ、祭りの雰囲気をよく伝えています

伝匠舎は平成23年11月23日(勤労感謝の日)神金フェスタに参加、マイ箸つくりの体験会を開催しました。使用した木材は備州ヒノキ(ヒノキの天然高級材)。当社であらかじめ箸の形状に荒削りした物を用意し、これをやはり当社作成の木製の箸作成盤に置き、お客様には実際に鉋(カンナ)を掛けてマイ箸を作っていただきます。 (続きを読む…)

2011年11月21日

県民の日ー舞鶴城でこども上棟式

参加してくれたこども達と記念撮影

参加してくれたこども達と記念撮影

平成23年11月20日(日)県民の日に「こども上棟式」のイベントを開催しました。こども上棟式とはこどもスケールで加工された二階建の家のキットを番付を頼りにこども達が建てる体験型のイベントです。集まってくれたこども達はおよそ30名、お父さんやお母さんの見守る中、こども達は一生懸命頑張ってくれました。 (続きを読む…)

2011年11月20日

県民の日ー舞鶴城でマイ箸つくり

盛況だったマイ箸つくりの様子

盛況だったマイ箸つくりの様子

伝匠舎は平成23年11月20日(日)県民の日に、本丸(ほんまる)下の芝生広場でマイ箸つくりの体験会を開催しました。使用した木材は備州ヒノキ(ヒノキの天然高級材)。当社であらかじめ箸の形状に荒削りした物を用意し、これをやはり当社作成の木製の箸作成盤に置き、お客様が実際に鉋(カンナ)を掛けてマイ箸を作っていきます。 (続きを読む…)

2011年10月30日

みんなの広場:レイチェル・カーソン物語を上演

みんなの広場にある木造倉庫が劇場になりました

みんなの広場にある木造倉庫が劇場になりました

農土香(蔦谷さんとその仲間達)が劇団オーガニックシアターを招いて10月29日、朗読劇レイチェル・カーソン物語の上演会を開催しました。レイチェル・カーソン(1907〜1964)はアメリカ生まれ、「沈黙の春」などの著書によって世界に環境問題を告発した海洋学者です。 (続きを読む…)

2011年8月5日

みんなの広場にパン焼き窯を作成

渡辺明彦さんが描いた「いい加減石窯(2段タイプ)」の作り方の図面

渡辺明彦さんが描いた「いい加減石窯(2段タイプ)」の作り方の図面

7月16日(土)蔦谷さんご夫妻と農土香(のどか)の会の皆さんは、みんなの広場の北西隅にパン焼き窯を作成、焼きたてのパンを味わいました。石窯を作ったのは北杜市白州町にお住まいの渡辺明彦さん、お世辞にも立派とは言えない石窯でありましたが、焼きあがったパンはたいへん美味でありました。

(続きを読む…)