トピックス

2011年6月5日

古材でパッチワーク

完成した小屋の外観

完成した小屋の外観

6月4日、今年も民家の学校が塩山にやってきました。今年の課題は古材でアート。学生30人が6班に分かれて伝匠舎の「みんなの広場」にある小屋の壁に古材をデザイン・パッチワークを行いました。いかがですか?なかなかの名作ぞろいではありませんか、どうぞご覧ください。

(続きを読む…)

2011年5月29日

第2回 こども上棟式を開催

大人も混じって記念撮影

大人も混じって記念撮影

西東京市にお住まいの蔦谷栄一様と政子様ご夫妻は、山梨市牧丘町に「みんなの家・農土香(のどか)」という古民家を所有し、都会の子どもたちに自然の中の暮らしを体験させる活動をしておられます。この農土香のこども達が約30人5月28日(土)に伝匠舎を訪れ、第2回のこども上棟式の学習会を開催いたしました。
(続きを読む…)

2011年5月28日

伝匠舎こども上棟式

土台を敷き一階の柱を建てる

土台を敷き一階の柱を建てる

伝統的な工法(長ほぞ差し鼻栓など)によるこども用の2階建骨組みキットです。こども達が棟梁の指示で番付にしたがって部材を捜し出し、運び、組み上げていきます。父母は見ているだけ、指導する大工さんも手伝いすぎてはいけません。こどもたちの力で2階建の家を建てる、この素晴らしい出来事を体験してみませんか。
(続きを読む…)

2011年3月22日

蔵・移築再生の家 完成見学会

openhouse_1

「蔵・移築再生の家」は、かつて勝沼に建つ養蚕のための蔵でした。総2階建てのこの建物は、今は希少な国産の栂(ツガ)をふんだんに使用し、柱は135mm角以上の太いものです。2階の梁は身長180cmの人には頭がぶつかるほど低いものの、小屋組は広く2階は言わばジャングルジムのようです。栂の床板は各所棚板に使用しました。既存の美しい架構・軸組みには手を加えず、付け足すことで現代の家に近づけました。床は国産の桧の厚板で、押入や天井は杉板貼り、外壁は杉皮貼りです。
(続きを読む…)

2011年2月26日

上芦川:茅刈り体験会を開催

大きな茅束を抱えて・・・子供達は元気です

大きな茅束を抱えて・・・子供達は元気です

伝匠舎社長の石川が代表を努めるNPO山梨家並保存会は、平成23年2月26日、笛吹市芦川町上芦川で茅刈り体験会を開催いたしました。茅は山茅(ススキ)で、将来、芦川の茅葺民家の屋根材料として使用を予定しています。
(続きを読む…)

2011年2月17日

みんな集まれー!第3弾 茅刈り体験会

kayakari

【イベントは終了しました。ありがとうございました。 】

茅葺き屋根の材料の「茅(かや)」は、ススキやヨシなどの植物です。茅葺き屋根の葺替えにはたくさんの茅を使います。この葺替えに備えて刈り取った茅を蓄えておく必要があります。 みなさんが刈った茅もいつの日か茅葺き屋根の葺替えに使われることでしょう。是非、茅刈り体験会ご参加ください。
(続きを読む…)

2010年12月20日

茅葺きの家づくり体験(1)こども上棟式

失礼ながら、こどもは猿に近い生きものでしょうか? みんな軽々と足場に登って記念撮影

失礼ながら、こどもは猿に近い生きものでしょうか?みんな軽々と足場に登って記念撮影

弊社社長の石川が代表を務める「NPO山梨家並保存会」は平成22年12月19日、小学校高学年の児童を対象に「こども上棟式」を開催しました。笛吹市上芦川の農産物直売所「おごっそう家」の林間地に建てたのは3坪(6畳)の休憩所「わかひこ亭」です。
(続きを読む…)

2010年11月22日

舞鶴城の石垣の上で「削ろう会」

復元工事が始まる鉄(くろがね)門の図面、伝匠舎はこの木工事他を担当しています

復元工事が始まる鉄(くろがね)門の図面、伝匠舎はこの木工事他を担当しています

11月20日(土)の県民の日に県都甲府市にある舞鶴城で山梨県(埋蔵文化財センター)主催のイベントが行われました。伝匠舎が担当したのは子供たちを対象にした「削ろう会」です。対象は小学生でしたが、親子連れも多く当日は100人もの人達が私たちのブースを訪れてくれました。伝匠舎からは井上、志村、伊藤、松永の4人の大工職人のほか、担当責任者の萱沼が参加し、子供たちとの楽しい時間を過ごしました。

(続きを読む…)