2017年2月13日
井出醸造店「甲斐の開運 新春蔵開き」
2017年2月12日(日)、富士河口湖町船津にある井出醸造店で開催された、「甲斐の開運 新春蔵開き」に昨年に続きお邪魔してきました。今年で24回目だそうです。
(続きを読む…)
2017年2月12日(日)、富士河口湖町船津にある井出醸造店で開催された、「甲斐の開運 新春蔵開き」に昨年に続きお邪魔してきました。今年で24回目だそうです。
(続きを読む…)
平成29年(2017年)1月14日、山中湖村で工事中の古民家を見学するイベントがありました。場所は平野交差点横の工事現場で、現在2棟の古民家がコミュニティー施設として改修工事中です。
(続きを読む…)
2016年6月18日。この日は暑すぎるくらいの快晴。桜を育てるには充分な日当たりが必要なため、皆さんの力をお借りして、花かげの道の遊歩道及び苗木周辺で下草狩り作業を行いました。 (続きを読む…)
この春、桜が満開の頃の話です。ご縁があって、東京大学大学院の和田準教授と学生25名(14名のラテンアメリカの学生含む)を案内することになりました。普通のツアーでは体験できないことを…とのことで弊社に白羽の矢が。
(続きを読む…)
このたび「古民家再生 笛吹の家」が完成の運びとなりました。つきましては施主様のご理解をいただく中で、下記のとおり完成見学会を開催することとなりました。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
(続きを読む…)
塩和会2回目の下草刈り。
心配されたお天気ですが…雨も降らず薄曇りの好天に恵まれ草刈りには最高のコンディション!今年は雨が多かった為か夏草が生い茂り…6月の下草刈りに続き皆さんのお力を拝借することとなりました。
(続きを読む…)
牧丘出身の大村主計(おおむらかずえ:1904~1980年)が作詞した童謡「花かげ」。歌詞の舞台となった桜並木を復活させようと、モデルの桜があったとされる向嶽寺(甲州市塩山上於曽)の塩ノ山西側に延びる「花かげの道」(旧諏訪往還)で、本年2月8日(日)約100本の桜の苗木を植える植樹祭が開かれました。それから約130日が過ぎ、桜を育てるには十分な日当たりが必要ということで、6月21日(日)塩和会によって遊歩道ならびに苗木周囲の下草狩りが行われました。
(続きを読む…)
2015年6月20日(土)、伝匠舎の「棟梁の家」でミニワークショップを開催。加賀達磨をヒントにして千成り瓢箪(ひょうたん)に彩色する試みをしました。結果はご覧のように上々、来年のワークショップに備えて瓢箪の種を蒔くことになりました。
(続きを読む…)
NPO法人 家並保存会に委託され、管理・運営を行っている甲州民家情報館(以下、情報館)。通常は一般に貸し出されている当施設では時折、自主開催イベントを企画しています。2015年4月26日、童謡歌手・若林秀和さんをお招きして、若林さんが山梨県立図書館などで定期開催されている「童謡を楽しむ会」を情報館で行って頂きました。