トピックス

2016年3月30日

日本建築を通しての異文化交流

ちょうど桜が満開。旅の良い思い出になるでしょう

ちょうど桜が満開。旅の良い思い出になるでしょう

この春、桜が満開の頃の話です。ご縁があって、東京大学大学院の和田準教授と学生25名(14名のラテンアメリカの学生含む)を案内することになりました。普通のツアーでは体験できないことを…とのことで弊社に白羽の矢が。
(続きを読む…)

2015年9月28日

「花かげの道」下草狩り 2回目

今日も集まった元気でたくましいメンバー

今日も集まった元気でたくましいメンバー

塩和会2回目の下草刈り。
心配されたお天気ですが…雨も降らず薄曇りの好天に恵まれ草刈りには最高のコンディション!今年は雨が多かった為か夏草が生い茂り…6月の下草刈りに続き皆さんのお力を拝借することとなりました。
(続きを読む…)

2015年6月22日

「花かげ通り」の下草狩り

現地での作業は「塩和会」約20名の参加協力をいただきました

現地での作業は「塩和会」約20名の参加協力をいただきました

牧丘出身の大村主計(おおむらかずえ:1904~1980年)が作詞した童謡「花かげ」。歌詞の舞台となった桜並木を復活させようと、モデルの桜があったとされる向嶽寺(甲州市塩山上於曽)の塩ノ山西側に延びる「花かげの道」(旧諏訪往還)で、本年2月8日(日)約100本の桜の苗木を植える植樹祭が開かれました。それから約130日が過ぎ、桜を育てるには十分な日当たりが必要ということで、6月21日(日)塩和会によって遊歩道ならびに苗木周囲の下草狩りが行われました。
(続きを読む…)

2015年6月21日

千成りひょうたんに彩色

金の下塗りの上に赤の点描画で仕上げた作品

金の下塗りの上に赤の点描画で仕上げた作品

2015年6月20日(土)、伝匠舎の「棟梁の家」でミニワークショップを開催。加賀達磨をヒントにして千成り瓢箪(ひょうたん)に彩色する試みをしました。結果はご覧のように上々、来年のワークショップに備えて瓢箪の種を蒔くことになりました。
(続きを読む…)

2015年4月27日

甲州民家情報館で「童謡を楽しむ会」を開催

幅広い年齢の参加者が一緒に童謡を楽しむ

幅広い年齢の参加者が一緒に童謡を楽しむ

NPO法人 家並保存会に委託され、管理・運営を行っている甲州民家情報館(以下、情報館)。通常は一般に貸し出されている当施設では時折、自主開催イベントを企画しています。2015年4月26日、童謡歌手・若林秀和さんをお招きして、若林さんが山梨県立図書館などで定期開催されている「童謡を楽しむ会」を情報館で行って頂きました。

(続きを読む…)

2015年2月9日

花かげの道 植樹祭

植樹作業にはなんと80人を超える参加者が

植樹作業にはなんと80人を超える参加者が

牧丘出身の大村主計(かずえ:1904~1980年)が作詞した童謡「花かげ」。歌詞の舞台となった桜並木を復活させようと、モデルの桜があったとされる向嶽寺(甲州市塩山上於曽)の近くで、2月8日苗木の植樹祭が開かれました。
(続きを読む…)

2014年7月31日

タイル絵を描こう!

完成したタイル絵

完成したタイル絵

かつて平成7年に新築住宅「梅の木のある家」で、オーナーのお子さんたちが描いたタイル絵を暖炉の背の防火壁に貼ったところ、たいへん好評でした。それ以来弊社では、オーナーが住宅を建築する際に、オーナー様のご家族が描いたタイル絵を使ったり、養護施設の子供たちを招いてタイル絵イベントを開催したりしてきました。 (続きを読む…)