2015年2月21日
上野原市西原 方屋川水車
西原字向河原にある方屋川水車。芯棒と水輪が腐朽したために、この度取り換え工事が行われました。工事着工は平成26年11月、竣工は平成27年2月でした。
(続きを読む…)
西原字向河原にある方屋川水車。芯棒と水輪が腐朽したために、この度取り換え工事が行われました。工事着工は平成26年11月、竣工は平成27年2月でした。
(続きを読む…)
山梨市にある山梨県指定文化財の上野家住宅。茅葺き屋根の葺き替え工事が行われました。茅葺き屋根の劣化に伴う修繕工事ですが、数年前には北西面の葺き替え工事を行っていました。今回は南東面の葺き替えを行うことになり、葺き替えの工法は差し茅と言われる手法で、他に棟の両端の駒額(こまびたい)を葺き替えました。
(続きを読む…)
竣工内観
山梨県甲府市下曽根にある県立考古博物館。東日本最大級の前方後円墳「銚子塚古墳」(全長169m・4世紀後半)が園内にあることで有名です。その園内の一角にある竪穴住居の腐朽が進んだため、このたび大規模改修工事が行われました。 (続きを読む…)
東屋の工事に先立つこと約半年前の平成25年6月、神奈川県足柄下郡の箱根富士屋ホテルの水車小屋において、茅葺き屋根の葺き替え工事ならびに外壁の杉皮の張り替えが竣工しました。 (続きを読む…)
平成26年2月、神奈川県足柄下郡の箱根富士屋ホテルの東屋において、茅葺き屋根の葺き替え工事が竣工しました。箱根富士屋ホテルは、130余年もの歴史と伝統を受け継ぐ日本で初めての本格的なリゾートホテルで、全国的にも数少ない和風外観のクラシックホテルとして有名です。 (続きを読む…)
南アルプス市徳永の私立「南アルプス子どもの村」の生徒13人が、竪穴住居作りに挑戦しています。作業は昨年9月からスタート、同校の駐車場に深さ50cmの穴を掘るところから始め、柱を立てて、屋根の骨組みを作ったほか、屋根の材料となる茅(ススキ)を河原などから切り出していました。 (続きを読む…)
甲州市にある国の重要文化財、熊野神社拝殿の屋根の茅葺き工事が平成25年10月に完成しました。今回は屋根の竹下地を残して屋根茅を全て解体。一部の良い茅は再利用しながら新たに葺き直すことになりました。 (続きを読む…)
平成25年6月8日〜9日、毎年恒例となっている民家の学校のワークショップが開催されました。「日本の民家を次世代に引き継ぐ」を理念として活動を展開するNPO日本民家再生協会が主催するイベントで、今回は30人を上回る方々が参加して初の宿泊講座となりました。 (続きを読む…)
山梨県甲州市塩山藤木地区にある真言宗名刹の放光寺様が管理する藤木水車が水輪取り換えの時期を迎え、このほど水輪とその周辺部材を交換しました。工事着手は平成24年10月、完成は同年12月、約50日の工程でした。