トピックス
2012年3月25日
都会のこども達が甲州市で茅刈り体験
甲州市の上条集落(伝建地区候補地)にはかつて茅場がありました。近隣の茅葺き民家が全てトタン屋根で覆われるようになって、そこは畑に開墾されました。しかし時代が移り変わる中で、やがてまた畑も放置され近年は茅原となっていました。平成23年3月から、伝匠舎は甲州市の許可をいただいてここで茅刈りを始めています。 (続きを読む…)
2012年3月3日
大和小学校で「こども上棟式」
NPO山梨家並保存会は平成24年2月21日(火)、甲州市大和町の大和小学校で「こども上棟式」の授業を行いました。参加した5、6年生の生徒は合わせて25人、授業は5、6時限の午後1時45分〜3時30分を利用して行われました。 (続きを読む…)
2012年1月27日
小学校でこども上棟式
弊社社長の石川が代表を務めるNPO山梨家並み保存会は、平成24年1月26日(木)小学校で初めての「こども上棟式」の授業を行いました。場所は甲州市の井尻小学校。参加した5年生の生徒は18人、授業は5、6時限の午後1時45分〜3時30分でした。 (続きを読む…)
2011年11月21日
県民の日ー舞鶴城でこども上棟式
平成23年11月20日(日)県民の日に「こども上棟式」のイベントを開催しました。こども上棟式とはこどもスケールで加工された二階建の家のキットを番付を頼りにこども達が建てる体験型のイベントです。集まってくれたこども達はおよそ30名、お父さんやお母さんの見守る中、こども達は一生懸命頑張ってくれました。 (続きを読む…)
2011年5月29日
第2回 こども上棟式を開催
西東京市にお住まいの蔦谷栄一様と政子様ご夫妻は、山梨市牧丘町に「みんなの家・農土香(のどか)」という古民家を所有し、都会の子どもたちに自然の中の暮らしを体験させる活動をしておられます。この農土香のこども達が約30人5月28日(土)に伝匠舎を訪れ、第2回のこども上棟式の学習会を開催いたしました。
(続きを読む…)
2010年7月17日
都内の小学生35人が伝匠舎で大工仕事を体験

カンナがけの様子
農土香(のどか)は都内の小学生に田舎での就労体験を長年させている市民グループです。7月17日(土)に弊社の作業場を訪れ、カンナ削りの大工仕事入門体験をされました。 (続きを読む…)
2010年4月20日
大工育成塾8期生(桂組)の入塾式

入塾式懇親会にて、左から松田妙子塾長、松永充広塾生、井上修指導棟梁
平成22年4月5日(月)、東京のルポール麹町共済組合会館で大工育成塾の入塾式が行われました。大工育成塾は国交省の支援のもとで(財)住宅産業研修財団が主催する大工職人の育成プログラムで、塾生が集合して行う講義と受け入れ工務店の指導棟梁の下で現場実習による研修を3年間行い、優秀な若い大工職人を育てようとする試みです。
(続きを読む…)
2009年11月27日
古建築見学研修が山梨で行われる

甲州市塩山の重文民家「甘草屋敷」主屋の前庭で
弊社社長の石川が監査役を務める日本伝統建築保存会は、平成21年度は神奈川県相模原市で初級技術者研修を行っています。弊社からも長坂、志村の若手大工2名がこの研修に参加しておりますが、この古建築見学研修が平成21年11月22日(日)23日(月)の両日、山梨県で行われました。
(続きを読む…)