トピックス

2012年8月26日

こども上棟式キット(工学院大学仕様)を納品

見事完成! 工学院大学の理科教室で上棟式キットが活躍しました

見事完成!工学院大学の理科教室で上棟式キットが活躍

平成24年8月26日、工学院大学八王子キャンパスで開かれた理科教室で、こども上棟式セットが活躍しました。以下はその作成の様子と、理科教室での組み立ての様子です。設計は後藤研究室と伝匠舎の共同作業で行いました。持ち運びや会場の大きさなどを考慮し従来のキットより小さめに作りましたが、平屋部分を作ったり学習教材として継ぎ手の数や種類を増やすなど改良が加えられました。 (続きを読む…)

2012年5月17日

甲府城で木組みの勉強

木組みや継ぎ手の模型教材、背後に本丸の石垣が見える

木組みや継ぎ手の模型教材、背後に本丸の石垣が見える

平成24年5月17日(木)山梨北中学校の1年生約150名が甲府城と建設中の鉄門(くろがねもん)の学習に訪れました。鉄門の建設を担当している弊社は山梨県埋蔵文化財センターの依頼を受けて、生徒達に木の組み方や継ぎ手の講義をすることになりました。

(続きを読む…)

2012年4月3日

石原千幹「大工育成塾」の塾生となる

塾長の松田妙子先生と指導棟梁の坂本一光さんと、入塾式にて

塾長の松田妙子先生と指導棟梁の坂本一光さんと、入塾式にて

大工育成塾の入塾式が平成24年4月3日平河町の麹町会館で行われました。新たに櫻組(10期生)の塾生となったのは1990年生まれの21歳、甲府市在住の石原千幹さんです。松田妙子塾長をはじめ優秀な講師陣の指導のもと、これから3年間を住宅産業研修財団の教室で一人前の大工になるための勉強をします。加えて現場での大工修行の3年間を指導するのは弊社大工棟梁の坂本一光。仕事にはたいへん厳しい親方です。

2012年3月25日

都会のこども達が甲州市で茅刈り体験

皆初めての体験に満面の笑みでした

皆初めての体験に満面の笑みでした

甲州市の上条集落(伝建地区候補地)にはかつて茅場がありました。近隣の茅葺き民家が全てトタン屋根で覆われるようになって、そこは畑に開墾されました。しかし時代が移り変わる中で、やがてまた畑も放置され近年は茅原となっていました。平成23年3月から、伝匠舎は甲州市の許可をいただいてここで茅刈りを始めています。 (続きを読む…)

2012年3月3日

大和小学校で「こども上棟式」

「千歳の棟、万歳の棟、永々の棟」の掛け声に合わせてカケヤを2度ずつ打ち鳴らし「棟納めの儀式」を行う。

「千歳の棟、万歳の棟、永々の棟」の掛け声に合わせてカケヤを2度ずつ打ち鳴らし「棟納めの儀式」を行う。

NPO山梨家並保存会は平成24年2月21日(火)、甲州市大和町の大和小学校で「こども上棟式」の授業を行いました。参加した5、6年生の生徒は合わせて25人、授業は5、6時限の午後1時45分〜3時30分を利用して行われました。 (続きを読む…)

2012年1月27日

小学校でこども上棟式

「棟おさめの儀」のあと、児童教師ほか関係者全員で記念撮影

「棟おさめの儀」のあと、児童教師ほか関係者全員で記念撮影

弊社社長の石川が代表を務めるNPO山梨家並み保存会は、平成24年1月26日(木)小学校で初めての「こども上棟式」の授業を行いました。場所は甲州市の井尻小学校。参加した5年生の生徒は18人、授業は5、6時限の午後1時45分〜3時30分でした。 (続きを読む…)

2011年11月21日

県民の日ー舞鶴城でこども上棟式

参加してくれたこども達と記念撮影

参加してくれたこども達と記念撮影

平成23年11月20日(日)県民の日に「こども上棟式」のイベントを開催しました。こども上棟式とはこどもスケールで加工された二階建の家のキットを番付を頼りにこども達が建てる体験型のイベントです。集まってくれたこども達はおよそ30名、お父さんやお母さんの見守る中、こども達は一生懸命頑張ってくれました。 (続きを読む…)

2011年5月29日

第2回 こども上棟式を開催

大人も混じって記念撮影

大人も混じって記念撮影

西東京市にお住まいの蔦谷栄一様と政子様ご夫妻は、山梨市牧丘町に「みんなの家・農土香(のどか)」という古民家を所有し、都会の子どもたちに自然の中の暮らしを体験させる活動をしておられます。この農土香のこども達が約30人5月28日(土)に伝匠舎を訪れ、第2回のこども上棟式の学習会を開催いたしました。
(続きを読む…)

2011年5月28日

伝匠舎こども上棟式

土台を敷き一階の柱を建てる

土台を敷き一階の柱を建てる

伝統的な工法(長ほぞ差し鼻栓など)によるこども用の2階建骨組みキットです。こども達が棟梁の指示で番付にしたがって部材を捜し出し、運び、組み上げていきます。父母は見ているだけ、指導する大工さんも手伝いすぎてはいけません。こどもたちの力で2階建の家を建てる、この素晴らしい出来事を体験してみませんか。
(続きを読む…)