2010年4月20日
大工育成塾8期生(桂組)の入塾式

入塾式懇親会にて、左から松田妙子塾長、松永充広塾生、井上修指導棟梁
平成22年4月5日(月)、東京のルポール麹町共済組合会館で大工育成塾の入塾式が行われました。大工育成塾は国交省の支援のもとで(財)住宅産業研修財団が主催する大工職人の育成プログラムで、塾生が集合して行う講義と受け入れ工務店の指導棟梁の下で現場実習による研修を3年間行い、優秀な若い大工職人を育てようとする試みです。
(続きを読む…)
入塾式懇親会にて、左から松田妙子塾長、松永充広塾生、井上修指導棟梁
平成22年4月5日(月)、東京のルポール麹町共済組合会館で大工育成塾の入塾式が行われました。大工育成塾は国交省の支援のもとで(財)住宅産業研修財団が主催する大工職人の育成プログラムで、塾生が集合して行う講義と受け入れ工務店の指導棟梁の下で現場実習による研修を3年間行い、優秀な若い大工職人を育てようとする試みです。
(続きを読む…)
甲州市塩山の重文民家「甘草屋敷」主屋の前庭で
弊社社長の石川が監査役を務める日本伝統建築保存会は、平成21年度は神奈川県相模原市で初級技術者研修を行っています。弊社からも長坂、志村の若手大工2名がこの研修に参加しておりますが、この古建築見学研修が平成21年11月22日(日)23日(月)の両日、山梨県で行われました。
(続きを読む…)
建設業に興味のある方。
実際の工事現場(お堂の改修工事)で様々な業種を体験し、自分に合った業種を選択する機会として、この「職業インターンシップ研修」に参加してみませんか。
(続きを読む…)
平成20年8月5日(火)〜8月7日(木)の3日間、県立甲府工業高校の2人の学生(2年生)が当社をおとずれ労働体験現場実習(インターンシップ)を行いました。河西勇樹君は坂本達二弊社監督の指導のもと山梨市の永昌院の現場で大工さんの手伝いをしていただきました。松枝真希さんは木下智美弊社監督の指導のもと藤村記念館、昌福寺常幸院などの現場をめぐり監督見習をしていただきました。
大工育成塾欅組(6期)の入塾式が3月4日(土)東京品川で行われました。これから3年間、弊社では赤城君をお預かりして一人前の大工として育ててまいります。
平成20年2月4日(月)から2月9日(土)の6日間、東京都の上中里研修センターで文化財木工技能者の上級コース研修が行なわれ、弊社の有泉和人棟梁が参加しました。研修は計51時間にも及び、述べ10人の文化財修復のスペシャリストが講師になって、大変充実した講習会となりました。
平成19年度の伝匠舎建築研修旅行を2月9日(土)に行ないました。第二土曜日は会社の休日のため希望者のみの参加となりましたが、社員が13名、特別参加者が8名、計21名のバスツアーとなりました。見学した場所は県内の5ヶ所、まず今回の研修旅行の目玉である身延山の五重塔工事現場見学の様子をご覧ください。
平成19年度の伝匠舎建築研修旅行を2月9日(土)に行ないました。計21名のバスツアーは8時半に本社を出発。最初に立ち寄ったのは昨年の当社の仕事になる根津家住宅、ここは東武鉄道の創始者根津嘉一郎の実家です。私たちは1年次点検をするようなつもりで訪れ、久しぶりに改めてゆったりと見学をさせていただくことができました。
(続きを読む…)
夏休みを利用して大学生の近藤さんが3週間のインターンシップにきました。大学では住居学を学び、来年から東京の住宅会社で現場監督として就職が決まっているそうです。弊社の民家再生に興味を持ち、さまざまな体験をして帰りました。
(続きを読む…)