2019年11月30日
松亭蔵 甲府市の忘れられた記憶が蘇える

竣工正面 上等な造りの外観
現在の甲府市中央三丁目、古くは魚町二丁目と呼ばれたその場所に、かつて松亭(しょうてい)と称するたいへん有名な料亭がありました。今回修復された土蔵は、明治44年(1911年)に松亭を経営していた小野家の当主である小野源左衛門によって築造されたもので、昭和20年の甲府空襲の惨劇にも耐え今日まで守り続けられてきました。
(続きを読む…)
竣工正面 上等な造りの外観
現在の甲府市中央三丁目、古くは魚町二丁目と呼ばれたその場所に、かつて松亭(しょうてい)と称するたいへん有名な料亭がありました。今回修復された土蔵は、明治44年(1911年)に松亭を経営していた小野家の当主である小野源左衛門によって築造されたもので、昭和20年の甲府空襲の惨劇にも耐え今日まで守り続けられてきました。
(続きを読む…)
竣工 北東面。浮き上がりが見られた表層漆喰面をケレン撤去し、全面の漆喰仕上げを塗り直した
山梨県甲斐市にある名門旧家の蔵が改修され、美しい外観が蘇りました。 (続きを読む…)
韮崎市にあるK氏宅。平成12年主屋の再生工事をさせていただきましたが、このほど東に隣接する土蔵の補修工事を行いました。屋根や室内部には特段の腐朽箇所が無かったため、外壁の修理が主たる工事となりました。 (続きを読む…)
10月21日、当社がかつて改修を行った須藤家の蔵が、ギャラリーとしてオープンするということでお伺いしました。この蔵は画家、須藤貘(すどうばく/1915〜92年)氏の自宅敷地内にあったもので、貘さんが亡くなられた後の1999年に改修が行われていました。 (続きを読む…)
平成25年6月29日、山梨県笛吹市にある林邸、北西蔵の外壁修理工事が竣工しました。作業は、ひびが入り崩れてしまった外壁を削ぎ取り、漆喰で仕上げていくというもの。今回、蔵の妻側(つまがわ)*1に出た棟木(むなぎ)*2の小口部分は漆喰で保護。そこに林家の家紋である柏の葉の紋を描き、伝統的な“妻飾り”*3が施されました。 (続きを読む…)
平成23年4月24日、山梨市市川に完成したM邸(移築再生民家)の完成見学会が行われました。この建物は、かつては勝沼町にあった養蚕のための蔵でした。使用されていた柱は今では希少な国産の栂(ツガ)材で135mm角と太く、木柄の太い松の梁材とともに大変力強く美しい構造体を見せておりましたので、伝匠舎の古材置き場に解体格納しておりました。
(続きを読む…)
甲州市塩山下萩原の高台に小さな蔵が完成しました。外観は漆喰の白壁に中高さまで腰壁を張り上げ、重心を下げることで全体のバランスを整えています。内部は真壁に板張り、木が呼吸することで四季を通じて快適な室内環境を作り出しています。着工は平成22年10月、約5カ月の工程でした。