トピックス

2019年11月30日

松亭蔵 甲府市の忘れられた記憶が蘇える

竣工正面 上等な造りの外観

現在の甲府市中央三丁目、古くは魚町二丁目と呼ばれたその場所に、かつて松亭(しょうてい)と称するたいへん有名な料亭がありました。今回修復された土蔵は、明治44年(1911年)に松亭を経営していた小野家の当主である小野源左衛門によって築造されたもので、昭和20年の甲府空襲の惨劇にも耐え今日まで守り続けられてきました。
(続きを読む…)

2014年12月27日

海老名の蔵移築再生

上棟時の蔵の様子 2階内観

上棟時の蔵の様子 2階内観

平成15年の9月、主屋(しゅおく)の移築再生工事でお世話になった施主のY様から連絡をいただき、スタッフ一同でお訪ねしました。すると太くて立派な棟木の蔵の部材が一式、屋敷の駐車場に積み置きされており「良い蔵なので、主屋の裏側に建てたい」とのご希望でした。
(続きを読む…)

2013年10月22日

築100年の蔵がギャラリーに

須藤千鶴さんと社長。

須藤千鶴さんと社長

10月21日、当社がかつて改修を行った須藤家の蔵が、ギャラリーとしてオープンするということでお伺いしました。この蔵は画家、須藤貘(すどうばく/1915〜92年)氏の自宅敷地内にあったもので、貘さんが亡くなられた後の1999年に改修が行われていました。 (続きを読む…)

2013年7月1日

笛吹市:H邸北西蔵の外壁を修理

竣工後の外観。

竣工後の外観

平成25年6月29日、山梨県笛吹市にある林邸、北西蔵の外壁修理工事が竣工しました。作業は、ひびが入り崩れてしまった外壁を削ぎ取り、漆喰で仕上げていくというもの。今回、蔵の妻側(つまがわ)*1に出た棟木(むなぎ)*2の小口部分は漆喰で保護。そこに林家の家紋である柏の葉の紋を描き、伝統的な“妻飾り”*3が施されました。 (続きを読む…)

2011年6月6日

蔵・移築再生の家 完成見学会

オープンハウス当日、会場は春の暖かい日差しに包まれ多くの見学の皆様に訪れていただきました・・・ありがとうございました

オープンハウス当日、会場は春の暖かい日差しに包まれ多くの見学の皆様に訪れていただきました・・・ありがとうございました

平成23年4月24日、山梨市市川に完成したM邸(移築再生民家)の完成見学会が行われました。この建物は、かつては勝沼町にあった養蚕のための蔵でした。使用されていた柱は今では希少な国産の栂(ツガ)材で135mm角と太く、木柄の太い松の梁材とともに大変力強く美しい構造体を見せておりましたので、伝匠舎の古材置き場に解体格納しておりました。
(続きを読む…)

2011年3月31日

下萩原:A邸の蔵が完成

竣工外観 東北面 自然素材が四季に映えて美しい

竣工外観 東北面 自然素材が四季に映えて美しい

甲州市塩山下萩原の高台に小さな蔵が完成しました。外観は漆喰の白壁に中高さまで腰壁を張り上げ、重心を下げることで全体のバランスを整えています。内部は真壁に板張り、木が呼吸することで四季を通じて快適な室内環境を作り出しています。着工は平成22年10月、約5カ月の工程でした。

(続きを読む…)