2005年4月20日
山梨茅葺技能愛好会(第2回)開催
3月19日AM10:00~PM4:00、日本民家再生リサイクル協会(首都圏、北関東甲信越地区共催)による茅葺技能講習会が、小舎の藤木作業場の茅葺練習台を使って開催されました。
(続きを読む…)
3月19日AM10:00~PM4:00、日本民家再生リサイクル協会(首都圏、北関東甲信越地区共催)による茅葺技能講習会が、小舎の藤木作業場の茅葺練習台を使って開催されました。
(続きを読む…)
山梨県甲斐市(旧双葉町)から長野県佐久市に、移築再生したF家住宅が完成しました。設計は施主様ご自身が設計を担当され、仕上げ工事は地元長野県の工務店がいたしました。
(続きを読む…)
大月市真木のS家住宅はたいへん立派な明治期の甲州民家ですが、そこで起こった事件は、地球の温暖化によるシロアリの北上を証明するものでした。
(続きを読む…)
武藤家屋敷は平成5年に塩山市によって調査され、主屋は安政4年(857年)に建てられたことが明らかになっています。武藤家は当時すでに酒造を営んでいました。その頃は中庭を囲むように「ロ」の字型に並んでいたという酒蔵や米蔵の多くは、今は失われていますが、それでも現存する建物は当時の面影をよく伝えており、150年の風雪によくぞ耐えてきたと感動すら覚えます。
(続きを読む…)
山梨県大月市七保で工事中だったK宅新築工事が完成しました。桧の大黒柱や松の梁など木材がふんだんに使われ、自然感覚あふれる家に仕上がりました。
(続きを読む…)
昨年の12月4日(土)AM10時30分~PM4時30分までJMRA山梨茅葺技能愛好会の第一回技能研修会が弊社の古材ストック場の茅葺練習台を使って開催されました。
(続きを読む…)
2004年12月25日、伝匠舎㈱石川工務所の看板が新しくなりました。作成したのは若手アーティストの長谷川創(ハジメ)さん。長谷川さん独特の木造の継ぎ手を意識したようなスチール製のフレームが出来上がりました。
(続きを読む…)
昨年の12月、富士吉田市で工事中だったM家住宅が完成引渡しになりました。人に優しい自然な材料でできた住宅ですが、温熱環境も優れていて一階土間は太陽熱を蓄熱するパッシブソーラ装置になっていてたいへん効き目があります。
(続きを読む…)