2017年10月7日
甲州民家情報館 リニューアルOPEN!

甲州民家情報館「童謡を楽しむ会」
山梨家並保存会(代表:弊社社長の石川)が運営している甲州民家情報館。2017年10月1日にリニューアルオープンイベントを開催しました!ゲストに山梨在住の童謡歌手、若林秀和さんをお迎えし、内覧会と合わせて「童謡を楽しむ会」を行いました。
(続きを読む…)
甲州民家情報館「童謡を楽しむ会」
山梨家並保存会(代表:弊社社長の石川)が運営している甲州民家情報館。2017年10月1日にリニューアルオープンイベントを開催しました!ゲストに山梨在住の童謡歌手、若林秀和さんをお迎えし、内覧会と合わせて「童謡を楽しむ会」を行いました。
(続きを読む…)
最初に大黒柱を建てる。その断面寸法は400×480㎜と太い
9月27日(水)幸い天候にも恵まれ、建て方を開始。まず最初に巨大な大黒柱を建てるところから。大黒柱は棟木までも到達。続いて外周の通し柱や大梁を架け渡し、徐々に主要軸部材を組んでいきます。
(続きを読む…)
伝匠舎の作業場で柿渋塗りが行われている様子
平成29年9月30日(土)、10月1日(日)の二日間、甲州市にある伝匠舎の作業場で柴原邸に使用する野地板に柿渋を塗るワークショップが行われました。参加したのは柴原様ご夫妻と日本民家再生協会の皆様(二日間延べ16人)です。
(続きを読む…)
竣工正面を拝する
山梨県北杜市須玉町にある古い村落。上小倉(かみこごえ)と読みます。ここに鎮座する八幡神社の御本殿は、変形も大きく大変傷んでおりましたが、平成29年8月末日修理工事が完了し、9月10日(日)に選座式に続いて竣工式が行われました。
(続きを読む…)
染織作家の古屋真知子さんの作品が美しく映えるギャラリー
平成29年8月25日(金)甲州市塩山にあるギャラリー日向で行われた催しは、視覚・聴覚・味覚において絶賛の評価を受けるものでした。
(続きを読む…)
水面に淡くさざめく波紋をデッキに腰かけて見つめる一人の女性。風景にとけ込み物思いに耽っている後姿が素敵
むかし代官所が置かれ、歌舞伎の市川團十郎を輩出した古都・市川三郷町。産業では紙漉きや花火の製造が盛んで、毎年8月初旬に行われる神明の花火大会は有名です。7月28日(金)の野の学校では神秘の山上湖の四尾連湖を散策、また市内の和紙工房で紙漉き体験、さらに花火製造会社では線香花火を作る学習会を開催しました。
(続きを読む…)
熱心に「お宝」を探す来場者の方々
9月16日(土)に「えんざんまちなかウォーキング」というイベントが開催されました。JR塩山駅周辺の商店街を散策しながら、参加店に立ち寄りスタンプラリーをする。健康にもなるし町の活性化にもなる素晴らしい企画なのです。弊社もこのイベントに合わせて、当日限りのガラクタ市を開きました。
(続きを読む…)
がらくた市(イメージ)1
2017年9月16日(土)9時~15時に開催される「えんざんまちなかウォーキング」。伝匠舎も今回は参加店舗として加わります!イベントに合わせて行うのが「ガラクタ市」。伝匠舎 石川工務所の駐車場にあるアンティークギャラリーにお宝がいっぱい。イベント参加者はもちろん、ガラクタ市のみの来場も大歓迎!皆さんのお越しをお待ちしております。(※マイバッグをご持参下さいね~)
(続きを読む…)
竣工 主屋外観(南東面)
山中湖平野交差点に、古民家を活用したコミュニティースペース(北区画)が竣工しました。改修された古民家は2棟、保存状態の良い主屋は骨組みを生かして、区の会合や展示、体験学習などができるコミュニティースペースに、状態の悪かった長屋はいったん解体修理して立て直され、管理事務所や公衆トイレなどに利用されました。
(続きを読む…)
竣工外観
平成8(1996)年に大規模な保存修理工事をさせていただいてから20年、茅葺屋根の不朽が進んだため、平成28,29年の2ヶ年度をかけて屋根の葺き替え工事が行われることとなりました。
(続きを読む…)