2016年6月1日
市川大門の陣屋門を修理
いまだに理路整然とした古い街並みを残す旧市川大門町には、江戸時代には代官所が置かれていました。時に白州町の七賢酒造の主屋には御白洲(おしらす)に当たる平らな石があって、市川大門町から代官が来て、周辺地域の訴訟などを受け付けていたといいます。
(続きを読む…)
いまだに理路整然とした古い街並みを残す旧市川大門町には、江戸時代には代官所が置かれていました。時に白州町の七賢酒造の主屋には御白洲(おしらす)に当たる平らな石があって、市川大門町から代官が来て、周辺地域の訴訟などを受け付けていたといいます。
(続きを読む…)
陣屋門は、羽村取水所陣屋跡(羽村市指定旧跡)に残る唯一の建造物です。江戸幕府は飲料水確保のため、承応二年(1653)羽村から四谷大木戸間に玉川上水を完成させました。この上水道の取締り水門・水路・堰堤の修理・改築など、上水管理に関する仕事を処理するために、ここに役所(陣屋)が置かれました。その入り口として建設されたのが陣屋門です。
(続きを読む…)
東京都福生市にある旧田村家の主屋、蔵ほかの改良工事が完了しました。この住宅の旧所有者である田村家(屋号は仐ヤマジュウ)は、明治44年(1911)に旧福生郵便局を住宅の向かいに開設しました。大正時代になると局内で電報電話業務を、その後電話交換業務を始めるなど、旧福生村の発展につながりました。
(続きを読む…)
勝沼町にある「宮光園」の名は、明治のワイン醸造家「宮崎光太郎」に由来します。現在、邸内に残る建造物群(甲州市指定文化財)や、宮崎家に伝わった葡萄酒醸造風景の写真など多くの資料は、日本における明治期のワイン生産を知る上でたいへん貴重な産業遺産です。このうち今回は二つの門と塀及び庭園の復元修理工事が行われました。
(続きを読む…)
東日本大震災の影響により、大きなゆがみや変形を生じた常磐橋(史跡「常盤橋門跡(もんぜき)」内)の落橋を防ぐための災害復旧事業。縁あって弊社も携わることに。
(続きを読む…)
笛吹市境川町大黒坂にある聖応寺(しょうおうじ)は、臨済宗向嶽寺派の名門寺院。向嶽寺より規模は小さいながら、全体がよく似た伽藍配置になっています。笛吹市の指定文化財になっている仏殿は、1804年(文化元年)に当社の先祖である大工棟梁・石川源三郎が造ったもの。そんなご縁もあって長くごひいきをいただいているのです。
(続きを読む…)
静岡県袋井市にある油山寺は眼病平癒のお寺として有名ですが、山内にある建造物も大変優れていて、国の重要文化財に指定されているのが本堂内にある薬師如来厨子と三重塔と山門であります。このうち山門は元掛川城の大手門で重櫓層門の城郭造り、桁行9.3m、梁間4.6m、漆喰白壁、屋根は本瓦葺きであります。
(続きを読む…)
河口浅間神社は貞観7年(865年)創建の木花咲耶姫命(このはなさくやひめ)を祭る古社です。慶長12年(1607年)に再建された御本殿は唐破風付きの向拝を備えた1間社流造のたいへん豪華な社殿で、富士河口湖町の文化財に指定されています。
(続きを読む…)
市川三郷町指定文化財・弓削神社鳥居の保存修理工事が完了し、10月26日竣工奉告祭がおこなわれました。
この鳥居は1820年、江戸後期文政3年の建立で、すでに約200年近い歳月を生き抜いてきました。形式は両部鳥居の形で、高さ約4m、屋根は瓦葺き、芯柱は1尺2寸(36cm)の欅材です。
工事の着工は2015年4月、約半年の工程でした。
(続きを読む…)