2008年3月4日
塾生:赤城/棟梁:伝匠舎 井上
大工育成塾欅組(6期)の入塾式が3月4日(土)東京品川で行われました。これから3年間、弊社では赤城君をお預かりして一人前の大工として育ててまいります。
大工育成塾欅組(6期)の入塾式が3月4日(土)東京品川で行われました。これから3年間、弊社では赤城君をお預かりして一人前の大工として育ててまいります。
和菓子の老舗「松林軒」様よりの依頼。
「前の建物に使用されていた古材を使って看板を作ってほしい・・・」
お施主様から支給の古材を使って、写真のような古式で堂々とした看板ができました。
平成20年2月4日(月)から2月9日(土)の6日間、東京都の上中里研修センターで文化財木工技能者の上級コース研修が行なわれ、弊社の有泉和人棟梁が参加しました。研修は計51時間にも及び、述べ10人の文化財修復のスペシャリストが講師になって、大変充実した講習会となりました。
昨年、紅葉を見ようと御坂峠の天下茶屋に登った折、イギリスから来ていた若者の集団が富士山を見て感激したのか、興奮して大騒ぎをしておりました。なるほど富士山は日本の象徴であり、世界のブランドであります。
(続きを読む…)
再生の現場は山梨市三富地区。工期は2007年8月から同年12までの約5ヶ月間です。施主様ファミリーは、山梨市が進めている空き家バンク制度を利用して持ち家を取得して移り住んだ第一号となりました。
建築を担当したのは弊社の坂本達二監督。同じ地域に暮らす彼は、計画段階から何かと施主様と親しくお付き合いさせていただき計画を進めてまいりました。
平成19年度の伝匠舎建築研修旅行を2月9日(土)に行ないました。第二土曜日は会社の休日のため希望者のみの参加となりましたが、社員が13名、特別参加者が8名、計21名のバスツアーとなりました。見学した場所は県内の5ヶ所、まず今回の研修旅行の目玉である身延山の五重塔工事現場見学の様子をご覧ください。
平成19年度の伝匠舎建築研修旅行を2月9日(土)に行ないました。計21名のバスツアーは8時半に本社を出発。最初に立ち寄ったのは昨年の当社の仕事になる根津家住宅、ここは東武鉄道の創始者根津嘉一郎の実家です。私たちは1年次点検をするようなつもりで訪れ、久しぶりに改めてゆったりと見学をさせていただくことができました。
(続きを読む…)
笛吹市春日居町桑戸の不動堂(桑戸東区コミュニティーセンター)の建築工事が完成しました。工期は平成19年8月から20年1月までの約5ヶ月間。笛吹市ならびに教育委員会の皆様、また桑戸区の皆様には多くのご指導ご鞭撻ご支援を賜わりました、ありがとうございました。
難しい組み物や装飾が無いのに、この鐘楼堂なんとも自然です。場所は山梨県笛吹市境川町大黒坂の聖応禅寺。畑や石垣が美しい山寺にそのお堂はなんとも似つかわしく建っているのです。以前茅葺屋根が葺かれてから約23年、さすがに傷んだ屋根を見かねて御山住職は葺き替えを決断、昨年12月に約1月間をかけて工事が行なわれました。
八王子市下恩方町のY家住宅。圏央道の八王子西ICができたために通勤時間が30分短縮され通勤1時間、施工可能圏内に!弊社施工で工事をさせていただくことができました。工期は追加工事もあって、昨年の7月から平成20年1月までの約半年間。設計は(有)アルケドアティス、網野隆明さん。